複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬ‐し【塗師】🔗⭐🔉
ぬ‐し【塗師】
(ヌリシの促音便ヌッシの促音の表記されない形)
①漆細工・漆器製造を業とする人。ぬしや。
②狂言。(→)「塗師平六」に同じ。
塗師
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
ぬし‐ざいく【塗師細工】🔗⭐🔉
ぬし‐ざいく【塗師細工】
漆で細工をすること。また、その細工品。漆細工。
ぬし‐ぶろ【塗師風呂】🔗⭐🔉
ぬし‐ぶろ【塗師風呂】
漆器を乾かすための密閉した室。風呂。
ぬしへいろく【塗師平六】🔗⭐🔉
ぬしへいろく【塗師平六】
狂言。都の塗師が、はやらないので越前の弟子平六を訪ねるが、平六の妻は仕事をとられるのを恐れ、平六は死んだという。平六は妻の入れ知恵で幽霊になって出て謡い舞う。塗師。
ぬし‐や【塗師屋】🔗⭐🔉
ぬし‐や【塗師屋】
漆器を製造し、または売る家。また、それを業とする人。ぬし。福沢諭吉、福翁百余話「木像なれば―の箔にて直に光を放つ可しと雖も」
広辞苑に「塗師」で始まるの検索結果 1-6。