複数辞典一括検索+
だい‐どう【大同】🔗⭐🔉
だい‐どう【大同】
①大体同様であること。
②大勢が一つにまとまること。
③天下が栄えて和平になること。また、その世。
④[礼記礼運]利己主義がなく相互扶助の行きわたった理想的な社会状態を表す。中国近代には、これに平等の観念が導入され、共和革命や社会主義の思想の原核ともなっている。
⇒だいどう‐しょうい【大同小異】
⇒だいどう‐だんけつ【大同団結】
だいどう【大同】(地名)🔗⭐🔉
だいどう【大同】
(Datong)中国山西省北部の都市。古来北方異民族に対する防衛拠点。北魏の都。南西に大同炭田をひかえ、工業が盛ん。近くに雲崗石窟がある。人口152万7千(2000)。
だいどう【大同】(年号)🔗⭐🔉
だいどう【大同】
平安初期、平城へいぜい天皇・嵯峨天皇朝の年号。延暦25年5月18日(806年6月8日)改元、大同5年9月19日(810年10月20日)弘仁に改元。
だいどう‐こう【大同江】‥カウ🔗⭐🔉
だいどう‐こう【大同江】‥カウ
⇒テドンガン
だいどうしょ【大同書】🔗⭐🔉
だいどうしょ【大同書】
清の康有為の著書。家族・男女・人種・国家の境界をなくして、平等・博愛のユートピアを描いた書。1919年刊。
だいどう‐しょうい【大同小異】‥セウ‥🔗⭐🔉
だいどう‐しょうい【大同小異】‥セウ‥
大体は同様であるが、小部分だけが異なっていること。大変似ていること。似たりよったり。
⇒だい‐どう【大同】
だいどう‐だんけつ【大同団結】🔗⭐🔉
だいどう‐だんけつ【大同団結】
①1887年(明治20)三大事件建白運動が高揚するなか、後藤象二郎らが提唱した運動。これまでの党派の違いをこえて民権派の再結集をめざした。89年の黒田清隆内閣への後藤の入閣で運動は分裂。大同団結運動。
②対立している多くの党派の者がある目的を果たすために、小異を捨てて互いに団結して一つになること。
⇒だい‐どう【大同】
テドン‐ガン【大同江】🔗⭐🔉
テドン‐ガン【大同江】
(Taedong-gang)朝鮮半島北西部、平安南道の大河。慈江道・咸鏡南道境の小白山に発源、平壌市街を貫流して黄海に注ぐ。長さ約430キロメートル。
広辞苑に「大同」で始まるの検索結果 1-8。