複数辞典一括検索+
おいし【大石】オヒシ🔗⭐🔉
おいし【大石】オヒシ
(オホイシの約)大きな石。一説に「生ひ石」とも。古事記中「伊勢の海の―に」
おお‐いし【大石】オホ‥🔗⭐🔉
おお‐いし【大石】オホ‥
大きな石。いわ。たいせき。神武紀「伊勢の海の―にや」
おおいし【大石】オホ‥(姓氏)🔗⭐🔉
おおいし【大石】オホ‥
姓氏の一つ。
⇒おおいし‐くらのすけ【大石内蔵助】
⇒おおいし‐ちから【大石主税】
⇒おおいし‐ちびき【大石千引】
⇒おおいし‐ひさたか【大石久敬】
⇒おおいし‐まさみ【大石正巳】
⇒おおいし‐よしお【大石良雄】
おおいし‐くらのすけ【大石内蔵助】オホ‥🔗⭐🔉
おおいし‐くらのすけ【大石内蔵助】オホ‥
大石良雄の通称。
⇒おおいし【大石】
おおいし‐ちから【大石主税】オホ‥🔗⭐🔉
おおいし‐ちから【大石主税】オホ‥
赤穂義士の一人。良雄の嫡子。名は良金。父と共に吉良邸の討入に加わり、翌年切腹。(1688〜1703)
⇒おおいし【大石】
おおいし‐ちびき【大石千引】オホ‥🔗⭐🔉
おおいし‐ちびき【大石千引】オホ‥
江戸後期の国学者・歌人。江戸の人。加藤千蔭門下。家号は野々舎。著「言元梯」「日中行事略解」「栄花物語抄」など。(1770〜1834)
⇒おおいし【大石】
おおいし‐ひさたか【大石久敬】オホ‥🔗⭐🔉
おおいし‐ひさたか【大石久敬】オホ‥
江戸中期の民政家。通称、猪十郎。久留米藩の大庄屋。1754年(宝暦4)の久留米一揆に関わって逃亡、各地を流浪の後、高崎藩の郡方役人。著「地方じかた凡例録」。(1725〜1794)
⇒おおいし【大石】
おおいし‐まさみ【大石正巳】オホ‥🔗⭐🔉
おおいし‐まさみ【大石正巳】オホ‥
(名は正しくは正己まさき)政治家。土佐藩士の子。自由民権運動に参加、大同団結運動で活躍。のち改進党系政客。第1次大隈内閣の農商相。(1855〜1935)
⇒おおいし【大石】
おおいし‐よしお【大石良雄】オホ‥ヲ🔗⭐🔉
おおいし‐よしお【大石良雄】オホ‥ヲ
(良雄は正しくはヨシタカとよむ)江戸中期、赤穂藩浅野家の家老。赤穂義士の頭領。通称、内蔵助くらのすけ。兵学を山鹿素行に、漢学を伊藤仁斎に学んだとされる。元禄14年(1701)3月、主君長矩ながのりが吉良義央よしなか刃傷のため切腹・改易の処分を受けるや、同志とともに翌年12月14日夜、吉良邸に仇を討つ。元禄16年2月4日切腹。(1659〜1703)
⇒おおいし【大石】
たい‐せき【大石】🔗⭐🔉
たい‐せき【大石】
①大きな石。
②囲碁で、まだ生死いきしにが不明のままで長く連なっている一群の石。
たいせき‐じ【大石寺】🔗⭐🔉
たいせき‐じ【大石寺】
静岡県富士宮市にある日蓮正宗の総本山。1290年(正応3)身延の日蓮廟所から独立した日興が開創。
広辞苑に「大石」で始まるの検索結果 1-11。