複数辞典一括検索+
しょうがく‐いん【奨学院】シヤウ‥ヰン🔗⭐🔉
しょうがく‐いん【奨学院】シヤウ‥ヰン
平安時代の大学別曹の一つ。881年(元慶5)在原行平が藤原氏の勧学院にならい、その西隣に設け、900年(昌泰3)大学南曹と呼ばれるに至る。皇室から出た諸氏(在原・源・平)の子孫で学問に志ある者を収容。機構は勧学院に準じ、別当(長官)には源氏公卿中第一の人を任命した。
⇒しょう‐がく【奨学】
しょうがく‐きん【奨学金】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがく‐きん【奨学金】シヤウ‥
①奨学制度によって貸与または給与される学資金。
②学問研究を助成するために与える奨励金。
⇒しょう‐がく【奨学】
しょうがく‐せいど【奨学制度】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうがく‐せいど【奨学制度】シヤウ‥
①優秀で経済的に困難な状況にある学生・生徒に学資を与えて学習の権利・機会を保障する制度。
②優秀な研究者に研究費または賞金を与える学術研究奨励制度。
⇒しょう‐がく【奨学】
しょう‐きん【奨金】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐きん【奨金】シヤウ‥
奨励のために出す金銭。奨励金。
しょう‐じゅん【奨順】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅん【奨順】シヤウ‥
①すすめて従い行わせること。
②従い行うこと。将順。
しょう‐しん【奨進】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐しん【奨進】シヤウ‥
奨励してすすめること。
しょう‐どう【奨導】シヤウダウ🔗⭐🔉
しょう‐どう【奨導】シヤウダウ
すすめみちびくこと。
しょう‐ゆ【奨諭】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐ゆ【奨諭】シヤウ‥
すすめさとすこと。
しょう‐ゆう【奨誘】シヤウイウ🔗⭐🔉
しょう‐ゆう【奨誘】シヤウイウ
すすめさそうこと。
しょう‐よ【奨誉】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐よ【奨誉】シヤウ‥
すすめほめたてること。
しょう‐よう【奨揚】シヤウヤウ🔗⭐🔉
しょう‐よう【奨揚】シヤウヤウ
続ける気を持たすべくほめること。
しょう‐れい【奨励】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐れい【奨励】シヤウ‥
ある事をするよう、すすめはげますこと。「研究を―する」
⇒しょうれい‐きん【奨励金】
しょうれい‐きん【奨励金】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょうれい‐きん【奨励金】シヤウ‥
特定の事業などの促進・発達を期するために交付する金銭的給付。補助金・助成金。
⇒しょう‐れい【奨励】
すす・む【勧む・奨む・薦む】🔗⭐🔉
すす・む【勧む・奨む・薦む】
〔他下二〕
⇒すすめる(下一)
すす・める【勧める・奨める・薦める】🔗⭐🔉
すす・める【勧める・奨める・薦める】
〔他下一〕[文]すす・む(下二)
(「進める」と同源)
①そうするようにさそう。勧誘する。また、奨励する。三宝絵詞「或は禅定をこのみて世のいそぎをすて或は世間にいでて人の心を―・む」。日葡辞書「ゼン(善)ヲススムル」。「入会を―・める」
②励まして気を引き立てる。激励する。平家物語9「われを―・むる自害にこそとて、やがてうつたちけり」
③(酒・薬などを)相手に差し出す。献ずる。また、(敷物・腰掛などを)利用するようにとさし出す。源氏物語竹河「盃をのみ―・むれば」。冬の日「御幸に―・む水の御薬」(重五)。「客に座布団を―・める」
④《薦》推薦する。推挙する。皇極紀「中臣鎌子連むらじ、佐伯連子麻呂…を中大兄に―・めて曰く」。「われわれの代表として―・める」
[漢]奨🔗⭐🔉
奨 字形
筆順
〔大部10画/13画/常用/3009・3E29〕
[奬] 字形
〔大部11画/14画/5293・547D〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕すすめる (名)すすむ
[意味]
ほめて力づける。たすけはげます。すすめる。「奨励・奨学・推奨・褒奨・勧奨・選奨」
[解字]
形声。「大」+音符「將」(=ひきいる。前進する)。大きくひろげて前進させる意。[
][獎]は異体字。




広辞苑に「奨」で始まるの検索結果 1-17。