複数辞典一括検索+
じょ‐じん【女人】ヂヨ‥🔗⭐🔉
じょ‐じん【女人】ヂヨ‥
おんな。にょにん。
にょ‐にん【女人】🔗⭐🔉
にょ‐にん【女人】
おんな。女性。婦人。宇津保物語祭使「何事をかは―のきらはしむべきにあらしめずや」
⇒にょにん‐きんぜい【女人禁制】
⇒にょにん‐けっかい【女人結界】
⇒にょにん‐こうや【女人高野】
⇒にょにん‐じょうぶつ【女人成仏】
⇒にょにん‐どう【女人堂】
にょにん‐きんぜい【女人禁制】🔗⭐🔉
にょにん‐きんぜい【女人禁制】
(ニョニンキンセイとも)僧の修行の妨げになるとして、女性の山内に入るのを禁ずること。明治初年まで高野山・比叡山などで行われた。
⇒にょ‐にん【女人】
にょにん‐けっかい【女人結界】🔗⭐🔉
にょにん‐けっかい【女人結界】
霊場の一定区域を限って、信仰上けがれ多いものとして女性の入るのを禁ずること。
⇒にょ‐にん【女人】
にょにん‐こうや【女人高野】‥カウ‥🔗⭐🔉
にょにん‐こうや【女人高野】‥カウ‥
室生寺むろうじ・金剛寺の異称。高野山など女人禁制の寺に対して、女性の入山・修行が許されたからいう。
⇒にょ‐にん【女人】
にょにん‐じょうぶつ【女人成仏】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
にょにん‐じょうぶつ【女人成仏】‥ジヤウ‥
〔仏〕女性が仏に成ること。古来、女性は五障の一つとして仏に成ることができないとされたので、男性に身を変えて成仏することが説かれた。法華経提婆達多品に説く8歳の竜女の成仏が有名。→変成男子へんじょうなんし。
⇒にょ‐にん【女人】
にょにん‐どう【女人堂】‥ダウ🔗⭐🔉
にょにん‐どう【女人堂】‥ダウ
女人禁制の霊地で、その境外に設けて、女性が参籠して読経・念仏をする堂。高野山のは有名。
⇒にょ‐にん【女人】
広辞苑に「女人」で始まるの検索結果 1-7。