複数辞典一括検索+
き【姫】🔗⭐🔉
き【姫】
身分の高い女性。貴人の娘。ひめ。また、女性の美称。
ひい‐さま【姫様】🔗⭐🔉
ひい‐さま【姫様】
(ヒメサマの訛)貴人の令嬢などの敬称。
ひ‐むろ【姫榁】🔗⭐🔉
ひ‐むろ【姫榁】
ヒノキ科の小高木。高さ3〜4メートル。サワラの園芸変種で、枝は繁く、葉は線形で軟らかい。庭木として用いる。ヒメムロ。シモフリヒバ。
ひめ【姫・媛】🔗⭐🔉
ひめ【姫・媛】
(日女の意)
①女子の美称。古事記中「亦の名は―多多良伊須気余理―」↔彦ひこ。
②貴人の娘。ひめぎみ。宇津保物語蔵開中「この母皇女みこは昔名高かりける―、手書き歌詠みなりけり」
③(近世上方で)遊女。娼妓。
④(接頭語的に)小さくて愛らしい意を表す語。「―百合」
ひめ‐あざみ【姫薊】🔗⭐🔉
ひめ‐あざみ【姫薊】
キク科のアザミの一種。西日本の山地に自生。茎の高さ約1メートル。葉にとげがある。秋、紅紫色の頭花を開く。若葉を食用。
ひめ‐あすなろ【姫翌桧】🔗⭐🔉
ひめ‐あすなろ【姫翌桧】
〔植〕クロベの別称。
ひめ‐いい【姫飯】‥イヒ🔗⭐🔉
ひめ‐いい【姫飯】‥イヒ
釜で炊いた飯。甑こしきで蒸した強飯こわいいに対し、やわらかく炊いた飯。ひめ。
ひめ‐うり【姫瓜】🔗⭐🔉
ひめ‐うり【姫瓜】
マクワウリの一品種。実みは扁球形で黄色、長さ約6センチメートル。
⇒ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】
⇒ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】
ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】🔗⭐🔉
ひめうり‐の‐せっく【姫瓜の節句】
伊勢の桑名で、8月朔日ついたちに「姫瓜の雛ひな」を棚に据え、供物を供えてまつった行事。→八朔はっさく。
⇒ひめ‐うり【姫瓜】
ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】🔗⭐🔉
ひめうり‐の‐ひな【姫瓜の雛】
ヒメウリに目・眉・鼻・口を描き、紅・白粉などを塗り、竹筒などを胴とし、紙または絹などの着物を着せた雛人形。
姫瓜の雛
⇒ひめ‐うり【姫瓜】

ひめ‐がい【姫貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ひめ‐がい【姫貝】‥ガヒ
イガイの別称。〈[季]春〉
ひめ‐かいどう【姫街道】‥ダウ🔗⭐🔉
ひめ‐かいどう【姫街道】‥ダウ
(女性が多く通ったのでいう)江戸時代の東海道の脇往還わきおうかんの一つで、遠江浜名湖の今切いまぎれ渡しと新居あらいの関を嫌う者が、見附または浜松から浜名湖の北岸を迂回して本坂峠を越え、御油ごゆまたは吉田に出た道。本坂越え。
ひめ‐かがみ【姫鑑】🔗⭐🔉
ひめ‐かがみ【姫鑑】
①模範となる女性。
②女性として守るべき事柄。
③〔植〕スズサイコの古名。〈本草和名〉
ひめ‐がき【姫垣・女墻】🔗⭐🔉
ひめ‐がき【姫垣・女墻】
宮殿や城の上などに作るたけの低い垣。埤堄ひめがき。神代紀下「其の宮は雉たかがき堞ひめがき整へ頓そなわりて」
ひめ‐がみ【比売神・姫神】🔗⭐🔉
ひめ‐がみ【比売神・姫神】
女神。また、彦神(男神)の配偶神。
ひめ‐かわ【姫川】‥カハ🔗⭐🔉
ひめ‐かわ【姫川】‥カハ
長野県北部白馬村に発源して新潟県南部を流れ、糸魚川いといがわで日本海に注ぐ川。糸魚川静岡構造線に沿い、電源開発が進む。流域から翡翠ひすいを産する。長さ60キロメートル。
ひめ‐かわ【姫皮】‥カハ🔗⭐🔉
ひめ‐かわ【姫皮】‥カハ
たけのこの先端近くの、薄く柔らかい皮。
ひめ‐ぎみ【姫君】🔗⭐🔉
ひめ‐ぎみ【姫君】
①公卿の長女の敬称。
②貴人の娘の敬称。
③江戸時代、将軍の息女で大名に嫁したものの敬称。
ひめ‐きょうだい【姫鏡台】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ひめ‐きょうだい【姫鏡台】‥キヤウ‥
小形の鏡台。
ひめ‐くいな【姫秧鶏】‥クヒナ🔗⭐🔉
ひめ‐くいな【姫秧鶏】‥クヒナ
クイナの一種。大きさはウズラぐらい。背面は赤褐色で黒い縦斑、腹面には黒白の横斑がある。水辺の茂みにすみ、人目につかない。日本では夏鳥。
ひめ‐くぐ【姫莎草】🔗⭐🔉
ひめ‐くぐ【姫莎草】
カヤツリグサ科の多年草。暖地の湿地・水田などの雑草。高さ約30センチメートル。茎頂に小球形の花序を付ける。茎を乾して草履表などとする。漢名、水蜈蚣。
ひめ‐くず【姫葛】🔗⭐🔉
ひめ‐くず【姫葛】
〔植〕ノアズキの別称。
ひめ‐こ【姫児】🔗⭐🔉
ひめ‐こ【姫児】
おさない姫。
ひめ‐ご【姫御】🔗⭐🔉
ひめ‐ご【姫御】
姫御前ひめごぜの略。
ひめ‐ごぜ【姫御前】🔗⭐🔉
ひめ‐ごぜ【姫御前】
(ヒメゴゼンの約)
①貴人の娘の敬称。ひめぎみ。平家物語3「―ばかり、奈良の姑御前の御もとに」
②転じて、未婚の若い女。〈日葡辞書〉
ひめ‐こばんそう【姫小判草】‥サウ🔗⭐🔉
ひめ‐こばんそう【姫小判草】‥サウ
イネ科の帰化一年草。ヨーロッパ原産。高さ約30センチメートル。夏、頂が細く分岐、多数の小判形の小穂を付ける。スズガヤ。
ひめこばんそう

ひめ‐こまつ【姫小松】🔗⭐🔉
ひめ‐こまつ【姫小松】
①(→)「子ねの日の松」に同じ。東遊歌「賀茂の社の―」
②マツ科の常緑高木。日本各地の山地に自生。高さ20メートル以上になるものもある。樹皮は暗灰色で鱗状、葉は針形で5個ずつ一所に叢生し、柔らかく緑色。花は単性、雌雄同株。長卵形の球果を結ぶ。建築材・器具材。ゴヨウマツ。
ひめ‐こんじん【姫金神】🔗⭐🔉
ひめ‐こんじん【姫金神】
暦注の一つ。この神の方位を犯せば病気・盗難に遭い、人命を損ずるという。→金神
ひめ‐さゆり【姫早百合】🔗⭐🔉
ひめ‐さゆり【姫早百合】
ユリの一種。会津、山形など東北地方の一部の山地に生え、高さ約30センチメートル。夏、淡紅色の花を開く。雄しべが短く、葯は黄色。観賞用に栽培もする。オトメユリ。
ヒメサユリ
提供:OPO

ひめじ【姫路】‥ヂ🔗⭐🔉
ひめじ【姫路】‥ヂ
兵庫県南西部の市。古代に播磨国府・国分寺が所在。もと池田輝政の居城地、酒井氏15万石の城下町。姫路城が現存。人口53万6千。
⇒ひめじ‐がわ【姫路革】
⇒ひめじ‐じょう【姫路城】
ひめじ‐がわ【姫路革】‥ヂガハ🔗⭐🔉
ひめじ‐がわ【姫路革】‥ヂガハ
姫路地方から産出する革。きわめて強靱で、昔は甲冑かっちゅう・鞍など、今は剣道具・調革しらべかわなどに用いる。
⇒ひめじ【姫路】
ひめじ‐じょう【姫路城】‥ヂジヤウ🔗⭐🔉
ひめじ‐じょう【姫路城】‥ヂジヤウ
姫路市本町にある城。14世紀半ば赤松貞範が創始。17世紀初頭、池田輝政が拡張し現存の城を完成。1749年(寛延2)酒井氏が入る。5層6階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城と呼ばれる。世界遺産。国宝。
姫路城(1)
撮影:山梨勝弘
姫路城(2)
提供:NHK
姫路城
提供:NHK
⇒ひめじ【姫路】


ひめ‐しゃが【姫射干】🔗⭐🔉
ひめ‐しゃが【姫射干】
アヤメ科の多年草。おもに日本海側の山地に生じ、しばしば観賞用に栽培。高さ30センチメートル。葉は剣状。4〜5月頃、アヤメに似て小形淡紫色の花を開く。シャガに似るが全体に小型。
ひめ‐しゃくなげ【姫石南花】🔗⭐🔉
ひめ‐しゃくなげ【姫石南花】
ツツジ科の小低木。北半球の周極地方に広く分布する。日本では本州中部以北の高山の湿原に群生する。地上茎の高さ10〜20センチメートル。広線形で長さ2〜3センチメートルの質の厚い葉を互生し、葉縁は外側に巻き込む。夏、茎頂に淡紅色を帯びた白い壺型の小花を付ける。花柄は上方に伸びるが、花冠は横向きまたは下垂して開く。
ひめ‐しゃら【姫娑羅】🔗⭐🔉
ひめ‐しゃら【姫娑羅】
ツバキ科の落葉高木。暖地の山地に自生。葉は楕円形。樹皮は滑らかで赤黄色。夏、ツバキに似てやや小さな白色五弁花を開く。材は堅く細工用。サルナメリ。サルスベリ。アカラギ。
ヒメシャラ(花)
提供:ネイチャー・プロダクション

ひめ‐じょおん【姫女菀】‥ヂヨヲン🔗⭐🔉
ひめ‐じょおん【姫女菀】‥ヂヨヲン
(俗にヒメジオンとも)キク科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物。雑草として普通で、ときに大群落を作る。高さ約1メートル。初夏から秋にかけ白色の頭状花を多数開く。若芽は食用。近似の帰化植物に葉が細長いヤナギバヒメジョオンがある。〈[季]夏〉。→はるじおん
ひめ‐たちばな【姫橘】🔗⭐🔉
ひめ‐たちばな【姫橘】
キンカンの異称。
ひめ‐つばき【姫椿】🔗⭐🔉
ひめ‐つばき【姫椿】
①ツバキ科ヒメツバキ属の常緑高木。九州以南から東南アジアに分布。高さ10メートルを超え、3月から6月に枝先の葉腋に複数の白い花をつける。沖縄でイジュ(伊集)といい、古くから琉歌などに詠まれる。
②サザンカの別称。〈[季]冬〉
③ネズミモチの古名。〈倭名類聚鈔20〉
ひめ‐とね【姫刀祢】🔗⭐🔉
ひめ‐とね【姫刀祢】
女官。官女。仁徳紀「酒おおみきを内外命婦ひめとね等に賜ふ」
ひめ‐なそび【姫遊】🔗⭐🔉
ひめ‐なそび【姫遊】
(ヒメノアソビの約)女に戯れること。一説に、女のする遊び。崇神紀「己おのが命おを弑しせむと窃ぬすまく知らに―すも」
ひめ‐にら【姫韮】🔗⭐🔉
ひめ‐にら【姫韮】
ユリ科の多年草。日本北部の原野に生える。地下に卵形の小さな球根(鱗茎)がある。葉は長さ5〜10センチメートルの広線形で2枚あり、基部は鞘に包まれる。春にこの葉の間から花茎を伸ばし、紫色を帯びた白色、鐘形の六弁花を1個上向きに付ける。
ひめ‐ねずみ【姫鼠】🔗⭐🔉
ひめ‐ねずみ【姫鼠】
ネズミの一種。頭胴長8センチメートル、尾長9センチメートルほどで、毛色は背側は赤褐色。アカネズミとともに、日本各地の山林に普通に見られる。日本特産種。
ヒメネズミ
撮影:小宮輝之

ひめ‐のり【姫糊】🔗⭐🔉
ひめ‐のり【姫糊】
飯でつくったのり。洗い張りのときなどに使う。
ひめ‐はぎ【姫萩】🔗⭐🔉
ひめ‐はぎ【姫萩】
ヒメハギ科の多年草。草地・路傍などに生える。高さ約10センチメートル。多くは地に倒伏する。葉は楕円形。夏、葉のつけ根に数個の紫色のハギに似た花を開く。漢名、瓜子金。
ひめ‐はじめ【姫始】🔗⭐🔉
ひめ‐はじめ【姫始】
①暦の用語。暦の正月2日に記された日柄ひがらの名。古来、諸説がある。
㋐正月に姫飯ひめいいを初めて食べる日。
㋑飛馬始の意で、乗馬始の日。
㋒姫糊始の意で、女が洗濯・張物などを初めてする日。
②新年に夫婦が初めて交合する日。好色一代男3「暦の読始―をかし」〈[季]新年〉
ひめ‐ばしょう【姫芭蕉】‥セウ🔗⭐🔉
ひめ‐ばしょう【姫芭蕉】‥セウ
バショウ科の多年草。中国南部・インドシナ原産。バショウに似るが小さく、高さ1〜2メートル。夏・秋に鮮赤色の苞に包まれた穂状花序を生じ、花後、バナナに似て小形の果実を結ぶ。観賞用。漢名、美人蕉びじんしょう。
ひめ‐ばち【姫蜂】🔗⭐🔉
ひめ‐ばち【姫蜂】
ヒメバチ科のハチの総称。小型ないし大型で、体は細長い。非常に種類が多く、そのほとんどが昆虫に寄生する。
ひめ‐はるぜみ【姫春蝉】🔗⭐🔉
ひめ‐はるぜみ【姫春蝉】
セミ科の一種。7月中旬前後に椎しいや樫かしの林でいっせいに鳴く。新潟県能生のう・茨城県片庭・千葉県鶴枝では天然記念物に指定。
ヒメハルゼミ
撮影:海野和男

ひめ‐びし【姫菱】🔗⭐🔉
ひめ‐びし【姫菱】
ヒシ科の一年生水草。池沼などに浮かび、ヒシに似るが小さい。葉は小さく菱形。葉柄に気嚢がある。夏、白花を開き、とげのある果実を結ぶ。
ひめ‐ひまわり【姫向日葵】‥ヒマハリ🔗⭐🔉
ひめ‐ひまわり【姫向日葵】‥ヒマハリ
キク科の一年草。北アメリカ原産で、観賞用に栽培。高さ1〜2メートル。葉は心臓形、夏・秋にヒマワリに似て小さい頭状花を開き、周囲の舌状花は白・黄または紫紅色で、中心の管状花は暗褐色。ヒマワリとの間に雑種ができる。
ひめ‐ます【姫鱒】🔗⭐🔉
ひめ‐ます【姫鱒】
ベニザケの陸封型。全長20〜30センチメートル、背は青く、腹は銀白色。阿寒湖・チミケップ湖を原産地とし、日本各地の湖に移殖されている。〈[季]夏〉
ひめ‐まちぎみ【姫大夫・内命婦】🔗⭐🔉
ひめ‐まちぎみ【姫大夫・内命婦】
⇒ひめもうちぎみ
ひめ‐まつ【姫松】🔗⭐🔉
ひめ‐まつ【姫松】
①(ヒメは小さい意)小さい松。ひめこまつ。
②(ヒメは美称)松。古今和歌集雑「すみのえの岸の―人ならばいく世か経しと問はましものを」
③(ヒメマウチギミの略訛)(→)東豎子あずまわらわに同じ。
ひめ‐みかど【姫帝】🔗⭐🔉
ひめ‐みかど【姫帝】
女帝にょてい。
ひめ‐みこ【姫御子】🔗⭐🔉
ひめ‐みこ【姫御子】
皇女。内親王。姫宮。天武紀下「皇女ひめみこ、姫王おおきみ…等に食封へひとを賜ふこと」
ひめ‐むかしよもぎ【姫昔蓬】🔗⭐🔉
ひめ‐むかしよもぎ【姫昔蓬】
キク科の越年草。北アメリカ原産の帰化植物で、明治以後雑草として都会地・鉄道線路などの荒地に群生。高さ1メートル内外で茎に毛があり、秋、白色の小頭状花を多数付ける。若芽は食用。明治草。鉄道草。御維新草。
ヒメムカシヨモギ
撮影:関戸 勇

ひめ‐もうちぎみ【姫大夫】‥マウチ‥🔗⭐🔉
ひめ‐もうちぎみ【姫大夫】‥マウチ‥
①内命婦ないみょうぶ。ひめまちぎみ。
②(→)東豎子あずまわらわに同じ。枕草子156「行幸のをりの―」
ひめ‐やしゃぶし【姫夜叉五倍子】🔗⭐🔉
ひめ‐やしゃぶし【姫夜叉五倍子】
カバノキ科の落葉高木。日本各地の山地に生える。土手や道路の土留めに栽植。高さ3〜6メートルでよく分枝し、褐色の枝には皮目がある。長卵形の葉は短柄で互生。先端は尖って支脈が目立ち、支脈の先には鋭い鋸歯がある。早春、葉より先に黄褐色の尾状花序を垂下し、球形で松毬まつかさ状の果実ができる。材は細工物に利用。
ひめ‐ゆぎ【姫靫】🔗⭐🔉
ひめ‐ゆぎ【姫靫】
ヒノキでつくり、表を錦ではり包んだ靫。にしきゆぎ。大神宮式「―廿四枚」
ひめ‐ゆり【姫百合】🔗⭐🔉
ひめ‐ゆり【姫百合】
ユリの一種。本州南西部の山地に自生。普通、観賞用に栽培。高さ60センチメートル。初夏、1個または数個の小形の六弁花を真上に向けて開き、濃赤・黄の2種がある。鱗茎は食用。〈[季]夏〉。万葉集8「夏の野の繁みに咲ける―の」
ヒメユリ
提供:OPO
⇒ひめゆり‐の‐とう【ひめゆりの塔】

ひめ‐よもぎ【姫艾】🔗⭐🔉
ひめ‐よもぎ【姫艾】
キク科の多年草。各地の山野に自生。高さ約1メートル。茎はやや紫色を帯びる。葉はヨモギに似るが、裂片は細い線形、裏面に白毛がある。秋、褐色で直径1ミリメートル位の頭状花を付ける。
[漢]姫🔗⭐🔉
姫 字形
筆順
〔女部7画/10画/常用/4117・4931〕
[
] 字形
〔女部7画/10画〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕ひめ
[意味]
高い身分の女子。後宮の婦人。貴人の娘。ひめ。「姫妾きしょう・妖姫・美姫・寵姫ちょうき・嬖姫へいき」
[解字]
「
」は、形声。「女」+音符「
」。もと、周王朝の姓。「姫」は、もと字音「シン」で、つつしむの意を表す別字であるが、「
」の略字として用いられた。







広辞苑に「姫」で始まるの検索結果 1-63。