複数辞典一括検索+
あん‐そく【安息】🔗⭐🔉
あん‐そく【安息】
①やすらかに休むこと。
②中国人がパルティアを呼んだ名称。始祖名アルサケスの転じたアルシャク(Arshak)の音訳。安息国。
⇒あんそく‐かく【安息角】
⇒あんそく‐こう【安息香】
⇒あんそく‐にち【安息日】
あんそく‐かく【安息角】🔗⭐🔉
あんそく‐かく【安息角】
石炭・石炭灰・ぼた・土壌などを積んだ斜面が崩れ落ちないで安定している最大角。円錐形とみなし、水平面と母線との角度で表す。休止角。
⇒あん‐そく【安息】
あんそく‐こう【安息香】‥カウ🔗⭐🔉
あんそく‐こう【安息香】‥カウ
⇒あんそっこう。
⇒あん‐そく【安息】
あんそく‐にち【安息日】🔗⭐🔉
あんそく‐にち【安息日】
(Sabbath ラテン)(アンソクジツ・アンソクビとも)
①ユダヤ教で、1週の第7日に与えた名称で、金曜日の日没から土曜日の日没まで。この日は一切の業務・労働を停止して神の安息に与る。
②キリスト教ではイエスの復活の日である日曜日。新島襄、板垣退助宛書簡「昨日は―故全く銃猟は打捨、思を耶蘇聖経に寄せ静に一日を送り」
⇒あん‐そく【安息】
あんそっ‐こう【安息香】‥ソクカウ🔗⭐🔉
あんそっ‐こう【安息香】‥ソクカウ
①エゴノキ科の落葉高木。スマトラ・ジャワ原産。樹皮は茶褐色、葉は卵形で鋭頭。夏、葉の付け根に赤色を帯びた小花を総状につける。タイ・スマトラなどで栽培。アンソクコウノキ。〈本草和名〉
②1の樹皮から分泌する樹脂。帯赤色または褐色の塊で甘味を有し、その中に乳白色の顆粒を蔵し、熱すれば強い芳香を放つ。薫香に用い、安息香チンキは去痰剤・呼吸刺激剤。ベンゾイン樹脂。日葡辞書「アンゾッカウ」
⇒あんそっこう‐さん【安息香酸】
あんそっこう‐さん【安息香酸】‥ソクカウ‥🔗⭐🔉
あんそっこう‐さん【安息香酸】‥ソクカウ‥
(benzoic acid)分子式C6H5COOH 芳香族のカルボン酸中、最も簡単な化合物。安息香2を静かに熱する時に生じる、白色または淡黄色の小葉状あるいは針状の結晶。工業的にはトルエンなどを酸化して製する。防腐剤・媒染剤・化粧品などに用い、合成中間体としても有用。
⇒あんそっ‐こう【安息香】
広辞苑に「安息」で始まるの検索結果 1-6。