複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐きょう【宣教】‥ケウ🔗⭐🔉
せん‐きょう【宣教】‥ケウ
宗教をのべひろめること。
⇒せんきょう‐し【宣教使】
⇒せんきょう‐し【宣教師】
せんきょう‐し【宣教使】‥ケウ‥🔗⭐🔉
せんきょう‐し【宣教使】‥ケウ‥
1869年(明治2)祭政一致・惟神かんながらの道を国民に徹底させるために設置された役職。初め神祇官に属し、のち神祇省に属したがすぐに廃止された。
⇒せん‐きょう【宣教】
せんきょう‐し【宣教師】‥ケウ‥🔗⭐🔉
せんきょう‐し【宣教師】‥ケウ‥
(missionary)キリスト教の伝道に従事する司祭・牧師。特に欧米の教会から派遣され、アジア・アフリカなど各地に宣教に行く人々。新渡戸稲造、武士道「基督教―の新日本建設に与りて、著大の貢献を為したることを」
⇒せん‐きょう【宣教】
広辞苑に「宣教」で始まるの検索結果 1-3。