複数辞典一括検索+

さい【宰】🔗🔉

さい】 とりしきること。つかさどること。つかさ。家臣の長。

さい‐が【宰我】🔗🔉

さい‐が宰我】 宰予さいよの通称。

さい‐けい【宰卿】🔗🔉

さい‐けい宰卿】 大臣。宰相。卿相。

さい‐こう【宰衡】‥カウ🔗🔉

さい‐こう宰衡‥カウ [漢書王莽伝上](殷の伊尹は阿衡、周の周公は大宰となったことから)天子の輔佐。宰相。

さい‐しょう【宰相】‥シヤウ🔗🔉

さい‐しょう宰相‥シヤウ ①古く中国で、天子を輔佐して大政を総理する官。丞相しょうじょう。 ②参議の唐名。 ③総理大臣。首相。 ⇒さいしょう‐の‐ちゅうじょう【宰相の中将】

さいしょう‐の‐ちゅうじょう【宰相の中将】‥シヤウ‥ジヤウ🔗🔉

さいしょう‐の‐ちゅうじょう宰相の中将‥シヤウ‥ジヤウ 参議で、近衛中将を兼ねたもの。 ⇒さい‐しょう【宰相】

さい‐ふ【宰府】🔗🔉

さい‐ふ宰府】 ①宰相の役所。 ②大宰府だざいふの略。

さい‐ほ【宰輔】🔗🔉

さい‐ほ宰輔】 天子を輔佐し、大政を統べるもの。宰相。

さい‐よ【宰予】🔗🔉

さい‐よ宰予】 孔門十哲の一人。字は子我。通称、宰我。魯の人。斉の大夫。

さい‐り【宰吏】🔗🔉

さい‐り宰吏】 ①宰領する官吏。役人。 ②国司の唐名。

さい‐りょう【宰領】‥リヤウ🔗🔉

さい‐りょう宰領‥リヤウ ①とりしまること。監督すること。また、その役。 ②中世以降、荷物を運送する人夫に付き添ってこれを支配・監督する役。 ③一団の旅行者の取締りをすること。また、その人。

さい‐ろう【宰老】‥ラウ🔗🔉

さい‐ろう宰老‥ラウ 家老。家宰。国老。

みこと‐もち【宰・司】🔗🔉

みこと‐もち宰・司】 古代、天皇の命をうけて任国に下り地方の政務をつかさどった官人。国司。神功紀「則ち一人を留めて新羅の―として還したまふ」

[漢]宰🔗🔉

 字形  筆順 〔宀部7画/10画/常用/2643・3A4B〕 〔音〕サイ(呉)(漢) 〔訓〕つかさどる・つかさ [意味] ①肉などを切りさいて料理をする(人)。「宰人・庖宰ほうさい」 ②きりもりする。仕事をとりしきる(人)。役人の長。「宰領・主宰・宰相・冢宰ちょうさい」 [解字] 会意。「宀」(=いえ)+「辛」(=刃物)。家の中で料理をする意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-15