複数辞典一括検索+![]()
![]()
○宵越しの銭は持たぬよいごしのぜにはもたぬ🔗⭐🔉
○宵越しの銭は持たぬよいごしのぜにはもたぬ
その日に得た収入はその日のうちに使いはたす。将来のことをくよくよ考えない、さっぱりとした江戸っ子の気風を表すことば。「江戸っ子は―」
⇒よい‐ごし【宵越し】
よい‐ごめ【宵込め】ヨヒ‥
宵に敵に攻めかかること。
よい‐さ
〔感〕
①小唄などの囃子はやしの声。よいやさ。よいしょ。
②力をいれる時、重い物を引く時、物を受け渡しする時などの掛け声。よいしょ。
よい‐さつき【宵皐月】ヨヒ‥
(→)庭田植にわたうえに同じ。
よい‐ざまし【酔い醒まし】ヨヒ‥
酒の酔いをさますこと。また、酔いをさますてだて。
よい‐ざめ【酔い醒め】ヨヒ‥
①酒の酔いのさめること。えいざめ。「―の水」
②酔った後の眠りから目がさめること。
⇒酔い醒めの水は甘露の味
広辞苑に「宵越しの銭は持たぬ」で始まるの検索結果 1-1。