複数辞典一括検索+
やど・る【宿る】🔗⭐🔉
やど・る【宿る】
〔自五〕
(「屋取る」の意)
①すみかとしている。住む。万葉集7「江林に―・る猪鹿ししやも」。源氏物語夕顔「かりにても―・れるすまひの程を思ふに」。日葡辞書「トリ、キノエダ、また、ハナニヤドル」
②旅先で宿をとる。万葉集1「秋の野のみ草刈り葺き―・れりし宇治のみやこの仮庵し思ほゆ」。平家物語1「一樹の陰に―・りあひ同じ流れをむすぶだに、別れは悲しき習ひぞかし」
③他の物の内に入りとどまる。源氏物語東屋「亡き魂や―・りて見給ふらむ」
④ある場所に位置を占める。他の物に形がうつる。古今和歌集恋「あひにあひて物思ふ頃の我が袖に―・る月さへぬるる顔なる」。平家物語11「わが身こそ明石の浦に旅寝せめ同じ浪にも―・る月かな」。「露が―・る」
⑤植物などが他の植物に寄生する。源氏物語宿木「いと気色ある深山木に―・りたる蔦の色」
⑥胎児が子宮の中にとどまる。沙石集5「下女の腹に―・り給へり」。「生命が―・る」
⑦星がその座を占める。
広辞苑に「宿る」で始まるの検索結果 1-1。