複数辞典一括検索+

じん【尋】🔗🔉

じん】 両手を広げた長さ。長さの単位。古代中国では8尺。日本では5尺、または6尺。ひろ。太平記37「手に一―の杖を支へ」

じん‐えき【尋繹】🔗🔉

じん‐えき尋繹】 たずね調べること。研究すること。

じん‐きゅう【尋究】‥キウ🔗🔉

じん‐きゅう尋究‥キウ たずねきわめること。

じん‐し【尋思】🔗🔉

じん‐し尋思】 深く考えること。思索。

じん‐じょ【尋所】🔗🔉

じん‐じょ尋所(→)尋承じんじょうに同じ。平家物語11「いまだ案内をしらぬに、―せよ」

じん‐じょう【尋承】🔗🔉

じん‐じょう尋承】 案内すること。また、その人。嚮導きょうどう。尋所じんじょ。源平盛衰記42「親家を西国の案内者にたのむ。屋島の―せよ」

じん‐じょう【尋常】‥ジヤウ🔗🔉

じん‐じょう尋常‥ジヤウ (尋は8尺、常は1丈6尺。普通の長さ・幅の意) ①普通。通常。よのつね。なみ。あたりまえ。今昔物語集28「一人として―なる者なし」。「―な手段では解決しない」「―でない言動」 ②すなおなこと。殊勝なこと。太平記3「敵ながらも弓矢取つて―に死したる者かな」。「―に勝負しろ」 ③目立たないで品格のよいこと。おとなしいこと。きゃしゃ。義経記4「廿四五ばかりなる男の色白く、―なるが」 ④立派なこと。すぐれたこと。平家物語11「―に飾つたる小舟一艘」 ⇒じんじょう‐いちよう【尋常一様】 ⇒じんじょう‐か【尋常科】 ⇒じんじょう‐かいめん【尋常海綿】 ⇒じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう【尋常高等小学校】 ⇒じんじょう‐さはん【尋常茶飯】 ⇒じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】 ⇒じんじょう‐ちゅうがっこう【尋常中学校】 ⇒じんじょう‐よう【尋常葉】

じんじょう‐いちよう【尋常一様】‥ジヤウ‥ヤウ🔗🔉

じんじょう‐いちよう尋常一様‥ジヤウ‥ヤウ 普通と異なることのないこと。なみひととおり。「―の事件ではない」 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐か【尋常科】‥ジヤウクワ🔗🔉

じんじょう‐か尋常科‥ジヤウクワ 旧制の尋常小学校。また、旧制7年制高等学校の前期4年間。↔高等科。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐かいめん【尋常海綿】‥ジヤウ‥🔗🔉

じんじょう‐かいめん尋常海綿‥ジヤウ‥ 〔動〕普通海綿のこと。 ⇒じん‐じょう【尋常】 ○身上が回るしんしょうがまわる くらしむきが悪くなる。 ⇒しん‐しょう【身上】

じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう【尋常高等小学校】‥ジヤウカウ‥セウガクカウ🔗🔉

じんじょう‐こうとう‐しょうがっこう尋常高等小学校‥ジヤウカウ‥セウガクカウ 旧制の小学校で、尋常小学校と高等小学校とを併置した学校。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐さはん【尋常茶飯】‥ジヤウ‥🔗🔉

じんじょう‐さはん尋常茶飯‥ジヤウ‥ (日ごろ飲食している茶や飯の意)少しも珍しくないこと。日常茶飯。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐しょうがっこう【尋常小学校】‥ジヤウセウガクカウ🔗🔉

じんじょう‐しょうがっこう尋常小学校‥ジヤウセウガクカウ 旧制の小学校で、初等普通教育を施した義務教育の学校。1886年(明治19)に初めて設置。満6歳で入学、修業年限は4年、1907年から6年。↔高等小学校。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐ちゅうがっこう【尋常中学校】‥ジヤウ‥ガクカウ🔗🔉

じんじょう‐ちゅうがっこう尋常中学校‥ジヤウ‥ガクカウ 旧制の中学校の前身の学校。1886年(明治19)の中学校令により設置。99年以後は単に中学校となる。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんじょう‐よう【尋常葉】‥ジヤウエフ🔗🔉

じんじょう‐よう尋常葉‥ジヤウエフ 〔生〕(→)普通葉に同じ。 ⇒じん‐じょう【尋常】

じんそん【尋尊】🔗🔉

じんそん尋尊】 室町時代、法相宗の学僧。興福寺大乗院の門跡。一条兼良の子。興福寺の経営や教学振興に努めると共に、「大乗院寺社雑事記」「大乗院日記目録」などの記録を残す。(1430〜1508)

じん‐もん【尋問・訊問】🔗🔉

じん‐もん尋問・訊問】 ①たずね問うこと。問いただすこと。 ②〔法〕裁判所などが、ある事件について証人・鑑定人・当事者などに口頭で問いただすこと。 ⇒じんもん‐ちょうしょ【尋問調書】

じんもん‐ちょうしょ【尋問調書】‥テウ‥🔗🔉

じんもん‐ちょうしょ尋問調書‥テウ‥ 〔法〕尋問を受けた者の供述を主とし、その他尋問の顛末を記録した文書。 ⇒じん‐もん【尋問・訊問】

たず・ぬ【尋ぬ・訊ぬ】タヅヌ🔗🔉

たず・ぬ尋ぬ・訊ぬタヅヌ 〔他下二〕 ⇒たずねる(下一)

たずね‐あぐ・む【尋ね倦む】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐あぐ・む尋ね倦むタヅネ‥ 〔他五〕 たずねて行き着くことができない。たどりつけない。夏目漱石、虞美人草「眼を皿に、足を棒に、―・んだ当人は」

たずね‐あ・てる【尋ね当てる】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐あ・てる尋ね当てるタヅネ‥ 〔他下一〕 尋ねて見付けだす。苦心して目当てのものを捜しだす。

たずね‐あわ・せる【尋ね合わせる】タヅネアハセル🔗🔉

たずね‐あわ・せる尋ね合わせるタヅネアハセル 〔他下一〕[文]たづねあは・す(下二) あちこち尋ねて聞き合わせる。問い合わせる。

たずね‐い・ず【尋ね出づ】タヅネイヅ🔗🔉

たずね‐い・ず尋ね出づタヅネイヅ 〔他下二〕 たずねだす。さがしだす。蜻蛉日記「しほの煙は―・でずや」

たずね‐いだ・す【尋ね出す】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐いだ・す尋ね出すタヅネ‥ 〔他五〕 たずねだす。さがしだす。

たずね‐い・る【尋ね入る】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐い・る尋ね入るタヅネ‥ 〔自四〕 たずねて深く入りこむ。分け入って尋ねる。「山中深く―・る」

たずね‐さた【尋ね沙汰】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐さた尋ね沙汰タヅネ‥ 事件の真相を調査し、適切な処置を行うこと。平家物語2「一々に召し取つて―仕るべし」 ⇒たずね【尋ね】

たずね‐だ・す【尋ね出す】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐だ・す尋ね出すタヅネ‥ 〔他五〕 あちこち尋ねて、さがしだす。

たずね‐と・る【尋ね取る】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐と・る尋ね取るタヅネ‥ 〔他五〕 ①尋ねてひきとる。探して手に入れる。源氏物語帚木「尼にもなさで―・りたらむも」 ②調べて会得する。学び取る。習い取る。源氏物語若菜下「この琴は、まことに跡のままに―・りたる昔の人は」

たずね‐びと【尋ね人】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐びと尋ね人タヅネ‥ ①行方をさがされている人。 ②第二次世界大戦の混乱で、はなればなれになった人、消息不明になった人を尋ねるNHKのラジオ番組。1946年から16年間続いた。 ⇒たずね【尋ね】

たずね‐もの【尋ね物】タヅネ‥🔗🔉

たずね‐もの尋ね物タヅネ‥ 尋ねさがしている物。 ⇒たずね【尋ね】

たず・ねる【尋ねる】タヅネル🔗🔉

たず・ねる尋ねるタヅネル 〔他下一〕[文]たづ・ぬ(下二) 何かを手づるにして源を求めていく意。 ①手がかりをつかんで先に行ったものの跡を追ってさがし求める。万葉集9「遠妻し高にありせば知らずともたづなの浜の―・ねきなまし」。「父を―・ねて旅をする」 ②所在の明らかでないものをさがし求める。万葉集19「年のはに鮎し走らば辟田河鵜八つ潜かずけて河瀬―・ねむ」。天草本平家物語「なんとぞしてこの島のうちに熊野に似た所を―・ね出いて」 ③手がかりをたどりつつ物事の淵源・道理をさぐり求める。万葉集20「うつせみは数なき身なり山川のさやけき見つつ道を―・ねな」。平家物語1「其の先祖を―・ぬれば、桓武天皇第五の皇子…」。「日本語の起源を―・ねる」 ④(「訊ねる」とも書く)問い聞く。質問する。源氏物語玉鬘「母のおはしけむ方も知らず。―・ねとひ給はばいかが聞えむ」。徒然草「もしこの御中にいろをし房と申すぼろやおはしますと―・ねければ」。「道を―・ねる」「安否を―・ねる」 ⑤(多く「訪ねる」と書く)おとずれる。訪問する。音信する。古今和歌集「三輪の山いかに待ちみむ年経とも―・ぬる人もあらじと思へば」。「友を―・ねる」

たん・ぬ【尋ぬ】🔗🔉

たん・ぬ尋ぬ】 〔他下二〕 (タヅヌの音便)たずねる。天草本平家物語「伴した女に―・ねて」

つい‐で【次いで・尋いで】🔗🔉

つい‐で次いで・尋いで】 (ツギテの音便) [一]〔副〕 つづいて。ほどなく。まもなく。「はじめに上下動が、―横揺れが来た」 [二]〔接続〕 次に。それから。三蔵法師伝永久点「尋ツイテ詔を下して翻訳せしむることを賜ふことを蒙れり」。「―第二部がはじまった」

と・む【尋む・求む・覓む】🔗🔉

と・む尋む・求む・覓む】 〔他下二〕 たずねる。たずねもとめる。万葉集13「石瀬ふみ―・めそわが来し」

とめ・く【尋め来】🔗🔉

とめ・く尋め来】 〔自カ変〕 たずねて来る。古今和歌集「花散れる水のまにまに―・くれば」

とめ‐ゆ・く【尋め行く】🔗🔉

とめ‐ゆ・く尋め行く】 〔自四〕 たずねて行く。万葉集9「懸佩かきはきの小剣おたち取り佩きところづら―・きければ」

ひろ【尋】🔗🔉

ひろ】 ①(「広ひろ」の意)両手を左右にひろげた時の両手先の間の距離。「千―」 ②縄・水深などをはかる長さの単位。1尋は5尺(1.515メートル)または6尺(1.818メートル)で、漁業・釣りでは1.5メートルとしている。

[漢]尋🔗🔉

 字形  筆順 〔寸部9画/12画/常用/3150・3F52〕 [] 字形 〔寸部9画/12画〕 〔音〕ジン(呉) 〔訓〕たずねる・ひろ・ついで [意味] ①たずね求める。あとをたどってさがす。聞きただす。「尋問・審尋」 ②人が両手を左右にひろげた長さ。ひろ。周尺の八尺、日本で六尺(=約一・八メートル)。「千尋せんじん・ちひろ・尋常」 ③ついで。やがて。「尋病終=ついで病みて終わる」〔陶淵明〕 [解字] 会意。上半部は、「左」と「右」を合わせた形。「寸」(=手)を加え、左右の両手をのばした長さを表す。両手をひろげて長さをはかるところから、さぐり求める意に用いる。は異体字。

[漢]尋🔗🔉

 〔彑(・彐)部9画〕 ⇒寸部

広辞苑で始まるの検索結果 1-40