複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐うた【小歌】🔗⭐🔉
こ‐うた【小歌】
①平安時代に五節ごせちで歌う女官の歌またはその役。実体は不明。上代より大歌所に伝習された大歌に対する語で、「琴歌譜きんかふ」に初見。
②室町時代に行われた庶民的な短詩型の歌謡。民間から出て上流にも流行し、「閑吟集」「隆達小歌集」などに集録。→小唄1。
③狂言の謡の一形式。文字を長々と引きのばし、上下になびかせる節でゆっくりした速度で謡う。なお狂言特有の歌謡のすべてを狂言小歌と呼ぶことがあるが、適切ではない。
④能の謡のうち、例外的な曲節で、民間流行の歌謡にもとづくもの。「放下僧」「芦刈」にある。
⇒こうた‐おどり【小歌踊】
⇒こうた‐びくに【小歌比丘尼】
こうた‐おどり【小歌踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
こうた‐おどり【小歌踊】‥ヲドリ
小歌2に合わせて踊る風流踊。室町時代から江戸初期に流行。
⇒こ‐うた【小歌】
こうた‐びくに【小歌比丘尼】🔗⭐🔉
こうた‐びくに【小歌比丘尼】
表向きは小歌を歌って勧進し、裏では売春をした比丘尼。浄瑠璃、百日曾我「それは―とて、尼にする由承り」
⇒こ‐うた【小歌】
広辞苑に「小歌」で始まるの検索結果 1-3。