複数辞典一括検索+

あま【尼】🔗🔉

あま】 (梵語ambāの俗語形の音写。母の意) ①出家して仏門に入った女。あまほうし。尼僧。比丘尼びくに。伊勢物語「―になれる人ありけり」↔僧。 ②「あまそぎ」の略。能因本枕草子うつくしきもの「―にそぎたるちごの」 ③肩のあたりで髪を切りそろえた童女。(室町時代以来の称) ④教外者によるキリスト教の修道女の呼称。 ⑤女をののしっていう語。あまっこ。あまっちょ。

あま‐がお【尼顔】‥ガホ🔗🔉

あま‐がお尼顔‥ガホ 化粧をしない顔。すがお。

あま‐かか【尼媽】🔗🔉

あま‐かか尼媽】 女を卑しめていう語。愚かしい女ども。雨月物語5「―を蕩とらかすなま仏法」

あまがさき【尼崎】🔗🔉

あまがさき尼崎】 ①兵庫県南東端の市。阪神工業地帯を構成する主要工業地区。中世には神崎川の河口港大物浦だいもつのうらが栄えた。もと松平氏4万石の城下町。人口46万3千。 ②(「尼ヶ崎」と書く)浄瑠璃「絵本太功記」10段目の通称。 →文献資料[絵本太功記(尼ヶ崎の段)] ⇒あまがさき‐だい【尼崎台】

あまがさき‐だい【尼崎台】🔗🔉

あまがさき‐だい尼崎台】 (唐船で尼崎に将来したと伝えるからいう)名物天目てんもく台の称。黒塗りで底の内に朱漆で梅鉢または雁2羽あるいは蜈蚣むかでの書印がある。 ⇒あまがさき【尼崎】

あま‐ぎみ【尼君】🔗🔉

あま‐ぎみ尼君】 尼を敬っていう語。あまうえ。源氏物語若紫「―ただ人と見えず」

あま‐こう【尼講】‥カウ🔗🔉

あま‐こう尼講‥カウ 女性の信者によって行われる講。

あまこ‐かつひさ【尼子勝久】🔗🔉

あまこ‐かつひさ尼子勝久】 戦国時代の武将。1569年(永禄12)尼子氏再興をめざして出雲で挙兵したが、後に毛利氏の攻囲をうけて自刃。(1553〜1578) ⇒あまこ【尼子】

あま‐ござん【尼五山】🔗🔉

あま‐ござん尼五山(→)尼寺五山に同じ。

あまこ‐じゅうゆうし【尼子十勇士】‥ジフ‥🔗🔉

あまこ‐じゅうゆうし尼子十勇士‥ジフ‥ 1566年(永禄9)の尼子氏滅亡後、尼子氏の復興につとめたという十人の勇士。山中鹿介・秋宅庵之介・横道兵庫之介・早川鮎之介・尤道理之介・寺本生死之介・植田早稲之介・深田泥之介・藪中荊之介・小倉鼠之介。 ⇒あまこ【尼子】

あま‐ごしょ【尼御所】🔗🔉

あま‐ごしょ尼御所(→)比丘尼御所びくにごしょに同じ。

あま‐ごぜ【尼御前】🔗🔉

あま‐ごぜ尼御前】 「あまごぜん」の略。

あま‐ごぜん【尼御前】🔗🔉

あま‐ごぜん尼御前】 (「御前」は敬称の接尾語)尼を敬っていう語。あまごぜ。あまぜ。

あまこ‐つねひさ【尼子経久】🔗🔉

あまこ‐つねひさ尼子経久】 室町後期の武将。出雲のほか隠岐・因幡・伯耆を合わせ、尼子氏を強大にした。(1458〜1541) ⇒あまこ【尼子】

あまこ‐はるひさ【尼子晴久】🔗🔉

あまこ‐はるひさ尼子晴久】 戦国時代の武将。経久の孫。大内義隆・毛利元就と争った。(1514〜1560一説に1514〜1562) ⇒あまこ【尼子】

あま‐ごろも【尼衣】🔗🔉

あま‐ごろも尼衣】 尼の着る法衣。源氏物語手習「―かはれる身にやありし世の」

あま‐しょうぐん【尼将軍】‥シヤウ‥🔗🔉

あま‐しょうぐん尼将軍‥シヤウ‥ 北条政子の異称。

あま‐ぜ【尼前】🔗🔉

あま‐ぜ尼前】 尼御前の略。平家物語3「御車の尻には、―一人まゐられたり」

あま‐そぎ【尼削】🔗🔉

あま‐そぎ尼削】 ①肩から背のあたりで髪を切り揃えること。在俗のまま仏門に入った優婆夷うばいの髪型。そぎあま。さげあま。 ②女性の髪を尼のように肩のあたりで切り揃えること。源氏物語薄雲「この春よりおほす御ぐし―の程にて」

あま‐だな【尼店・尼棚】🔗🔉

あま‐だな尼店・尼棚】 今の東京日本橋室町1丁目南西付近の俗称。江戸時代には塗物問屋が多くあった。尼崎店。

あまっ‐こ【尼っこ】🔗🔉

あまっ‐こ尼っこ】 女をののしっていう語。あまっちょ。誹風柳多留10「―を未練のないがかひにくる」

あまっ‐ちょ【尼っちょ】🔗🔉

あまっ‐ちょ尼っちょ(→)「あまっこ」に同じ。

あま‐でら【尼寺】🔗🔉

あま‐でら尼寺】 尼の住む寺。尼屋・尼寺にじ・比丘尼びくに寺ともいう。 ⇒あまでら‐ござん【尼寺五山】

あまでら‐ござん【尼寺五山】🔗🔉

あまでら‐ござん尼寺五山】 京都の景愛寺・通玄寺・檀林寺・護念寺・恵林寺。また、鎌倉の太平寺(高松寺)・東慶寺・国恩寺・護法寺・禅明寺の称。尼五山にごさん・あまござん⇒あま‐でら【尼寺】

あま‐にゅうどう【尼入道】‥ニフダウ🔗🔉

あま‐にゅうどう尼入道‥ニフダウ 在家のまま髪を剃って仏道にはいった尼。尼女房。

あま‐びたい【尼額】‥ビタヒ🔗🔉

あま‐びたい尼額‥ビタヒ 髪を肩のあたりで切った女の額。尼そぎにした額。尼の額。源氏物語少女「おん―ひきつくろひ」

あま‐ひめぎみ【尼姫君】🔗🔉

あま‐ひめぎみ尼姫君】 浜松中納言物語中の人物。左大将の長女。継母の子中納言の子を宿し、中納言渡唐後は尼となり1女を生む。

あま‐ぶね【尼船】🔗🔉

あま‐ぶね尼船】 尼崎・大坂間にあった運送船。尼崎船。

あま‐ほうし【尼法師】‥ホフ‥🔗🔉

あま‐ほうし尼法師‥ホフ‥ 仏門に入った女性。尼。尼僧。狭衣物語3「はやうはやう―になり給ひね」

あま‐みだいどころ【尼御台所】🔗🔉

あま‐みだいどころ尼御台所】 大臣・大将・将軍の妻で尼になった人の尊称。

あま‐みや【尼宮】🔗🔉

あま‐みや尼宮】 尼となった皇女。

あま‐やき【尼焼】🔗🔉

あま‐やき尼焼】 (楽焼らくやきの初代長次郎ちょうじろうの没後、尼となった妻が自ら陶器を作ったとされることから)陶業を営む家で、当主の没後に妻が作った焼物。

じ‐しゅう【尼衆】ヂ‥🔗🔉

じ‐しゅう尼衆ヂ‥ (ジシュ・ニシュウとも)尼あまたち。狂言、若市にゃくいち「残りの―は悦びて」

に【尼】🔗🔉

】 (呉音) ①(比丘尼びくにの略)女が出家して戒を受けたもの。あま。 ②出家した女子の名の下につける語。「阿仏―」

に‐こう【尼公】🔗🔉

に‐こう尼公】 尼になった貴婦人の敬称。あまぎみ。

にこう【尼港】‥カウ🔗🔉

にこう尼港‥カウ ニコライエフスク‐ナ‐アムーレの旧称。 ⇒にこう‐じけん【尼港事件】

にこう‐じけん【尼港事件】‥カウ‥🔗🔉

にこう‐じけん尼港事件‥カウ‥ シベリア出兵中の1920年(大正9)3〜5月、ロシアのパルチザン(遊撃隊)によってニコライエフスク港にあった日本守備隊および居留民約700名が殺された事件。これを理由に日本は北樺太の保障占領を敢行。 ⇒にこう【尼港】

に‐じ【尼寺】🔗🔉

に‐じ尼寺】 あまでら。↔僧寺

にしだん【尼師壇】🔗🔉

にしだん尼師壇】 〔仏〕(梵語niṣīdana 座具・敷具と訳す)比丘びく六物の一つ。座る時に敷物にする布片。尼師壇那。

に‐そう【尼僧】🔗🔉

に‐そう尼僧】 出家した女。びくに。あま。キリスト教の修道女についてもいう。

にれんぜん‐が【尼連禅河】🔗🔉

にれんぜん‐が尼連禅河】 (梵語Nairañjanā)インド北東部のビハール州にある川。ガンジス川の一支流。今はパルグ川という。河畔の菩提樹下に釈尊が悟りを開いたと伝え、流域は仏教の聖跡に富む。ナイランジャナー。→ブッダガヤー

ネルチンスク【Nerchinsk・尼布楚】🔗🔉

ネルチンスクNerchinsk・尼布楚】 ロシア、東シベリア南部の都市。アムール川の上流シルカ川の支流に沿い、シベリア鉄道の要駅。 ⇒ネルチンスク‐じょうやく【ネルチンスク条約】

[漢]尼🔗🔉

 字形  筆順 〔尸部2画/5画/常用/3884・4674〕 〔音〕(呉) ジ〈ヂ〉(漢) 〔訓〕あま [意味] 出家した女子。あま。「尼僧・尼院にいん・じいん・僧尼・禅尼・修道尼・恵信尼えしんに」 ▷bhikṣuṇīサンスクリットの音訳「比丘尼びくに」の略。 [解字] 会意。「尸」(=人のからだ)+「匕」(=比。ならぶ意)。原義は、人と人とが寄りそって親しむ意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-44