複数辞典一括検索+

つき【尽き】🔗🔉

つき尽き】 つきること。はて。おわり。狂言、花子「もはやかたるに―はないが」。「運の―」

つき‐し‐な・し【尽きし無し】🔗🔉

つき‐し‐な・し尽きし無し】 〔形ク〕 (ツキシのシは強めの助詞)尽きることがない。はてしない。浄瑠璃、薩摩歌「来し方語るぞ―・き」

つき・す【尽きす】🔗🔉

つき・す尽きす】 〔自サ変〕 (否定の語を伴う)尽きてしまう。つきはてる。なくなる。後撰和歌集哀傷「故郷に―・せぬものは涙なりけり」。徒然草「何事にかあらん―・すまじけれ」→つきせぬ

つき‐せぬ【尽きせぬ】🔗🔉

つき‐せぬ尽きせぬ】 〔連体〕 つきることのない。「―涙」「―思い」

つき‐は・てる【尽き果てる】🔗🔉

つき‐は・てる尽き果てる】 〔自下一〕[文]つきは・つ(下二) 全くなくなる。狭衣物語4「悲しさもあはれも君に―・てて」。「精も根も―・てる」

つき‐め【尽き目】🔗🔉

つき‐め尽き目】 つきる時節、または場合。「運の―」

つ・きる【尽きる・竭きる】🔗🔉

つ・きる尽きる・竭きる】 〔自上一〕[文]つ・く(上二) 物・事が消耗していってその果てに達する意。 ①(使い果たして)しまいになる。最後まで行く。終わる。万葉集20「君に語らむこと―・きめやも」。拾遺和歌集「―・くとも―・きじ君が齢は」。平家物語11「御運すでに―・きさせ給ひぬ」。「食糧が―・きる」 ②極限に達する。きわまる。源氏物語紅葉賀「これらに面白さの―・きにければ他事に目もうつらず」。「冥加に―・きる」 ▷現代語では多く「…に―・きる」の形で用いる。 ③なくなる。消えうせる。万葉集6「この山の―・きばのみこそこの河の絶えばのみこそ」。源氏物語桐壺「いとど心苦しう心肝も―・くるやうになむ」 ④(動詞の連用形に付いて)…して終りになる。最後まで…する。「燃え―・きる」

広辞苑尽きで始まるの検索結果 1-7