複数辞典一括検索+
や‐ね【屋根】🔗⭐🔉
や‐ね【屋根】
①雨露などを防ぐために家屋の最上部に設けたおおい。万葉集4「板葺の黒木の―は山近し」。日葡辞書「ヤネヲフク」「ヤネヲマクル」。「同じ―の下に住む」
②物の上部にあって、おおうもの。「自動車の―」
やね‐いし【屋根石】🔗⭐🔉
やね‐いし【屋根石】
屋根板の押えに置く石。
やね‐いた【屋根板】🔗⭐🔉
やね‐いた【屋根板】
屋根に用いる板。
やね‐うら【屋根裏】🔗⭐🔉
やね‐うら【屋根裏】
①屋根の裏側。屋根と天井との間の空間。
②西洋建築で、屋根のすぐ下の部屋。最も粗末な所とする。やねうらべや。アチック。
やね‐がえ【屋根替え】‥ガヘ🔗⭐🔉
やね‐がえ【屋根替え】‥ガヘ
屋根を葺ふき替えること。〈[季]春〉
やね‐づたい【屋根伝い】‥ヅタヒ🔗⭐🔉
やね‐づたい【屋根伝い】‥ヅタヒ
屋根から屋根へ伝わって行くこと。
やねのうえのバイオリンひき【屋根の上のバイオリン弾き】‥ウヘ‥🔗⭐🔉
やねのうえのバイオリンひき【屋根の上のバイオリン弾き】‥ウヘ‥
(Fiddler on the Roof)ブロードウェー‐ミュージカル。帝政ロシアの寒村から追われるユダヤ人一家を描く。
やね‐ばん【屋根番】🔗⭐🔉
やね‐ばん【屋根番】
屋根にのぼって火の見をすること。また、その人。
やね‐ぶ【屋根ぶ】🔗⭐🔉
やね‐ぶ【屋根ぶ】
屋根船の略。江戸の通語。
やね‐ふき【屋根葺き】🔗⭐🔉
やね‐ふき【屋根葺き】
屋根を葺くこと。また、それを職業とする人。
やね‐ぶね【屋根船】🔗⭐🔉
やね‐ぶね【屋根船】
江戸で、屋根のある小型の船。屋形船より小さく、一人か二人で漕ぐもの。夏は簾、冬は障子で囲って、川遊びなどに用いた。日除け船。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「―としやれて引出す」
やね‐や【屋根屋】🔗⭐🔉
やね‐や【屋根屋】
屋根葺きを職業とする人。
広辞苑に「屋根」で始まるの検索結果 1-12。