複数辞典一括検索+
さんかしゅう【山家集】‥シフ🔗⭐🔉
さんかしゅう【山家集】‥シフ
西行さいぎょうの家集。3巻。編者・成立年未詳。歌風は平明で用語も自由。仏教的世界観を基礎に歌境を広めかつ深め、自然詠と述懐とに秀歌が多い。約1600首。別に異本系統がある。さんがしゅう。
→文献資料[山家集]
さんかちょうちゅうか【山家鳥虫歌】‥テウ‥🔗⭐🔉
さんかちょうちゅうか【山家鳥虫歌】‥テウ‥
江戸中期の民謡集。天中原長常南山(中野得信)編。2巻。全国68カ国の民謡を集めたもの。1772年(明和9)刊。歌数398。やまがのとりむしうた。
→文献資料[山家鳥虫歌]
さん‐げ【山家】🔗⭐🔉
さん‐げ【山家】
〔仏〕
①北宋の時代に、天台宗の正統を継承したという知礼らの一派。これに対し、志因を祖とし、華厳宗の影響を強く受けた一派を山外さんがいと呼ぶ。→四明天台。
②比叡山延暦寺の別称。
⇒さんげ‐え【山家会】
さんげ‐え【山家会】‥ヱ🔗⭐🔉
さんげ‐え【山家会】‥ヱ
天台宗で、毎年6月4日の最澄の忌日に修する法会。
⇒さん‐げ【山家】
さんげがくしょうしき【山家学生式】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
さんげがくしょうしき【山家学生式】‥シヤウ‥
最澄の著。六条式・八条式・四条式の総称。818〜19年(弘仁9〜10)に嵯峨天皇に奏上。山家(天台宗)の修行規定を明らかにし、大乗戒を主張し、天台宗の南都仏教からの独立を宣言したもの。
→文献資料[山家学生式]
さんげようりゃくき【山家要略記】‥エウ‥🔗⭐🔉
さんげようりゃくき【山家要略記】‥エウ‥
山王神道の中心典籍。全9巻(あるいは7巻)。天台座主の顕真(1130〜1192)の著に仮託するが、鎌倉後期の成立。複数の秘事・秘説を引用して、教説を整理する。
やま‐が【山家】🔗⭐🔉
やま‐が【山家】
山中や山里にある家。また、山里。
⇒やまが‐ずまい【山家住まい】
⇒やまが‐そだち【山家育ち】
やまが‐ずまい【山家住まい】‥ズマヒ🔗⭐🔉
やまが‐ずまい【山家住まい】‥ズマヒ
山家に住んでいること。また、そのすまい。
⇒やま‐が【山家】
やまが‐そだち【山家育ち】🔗⭐🔉
やまが‐そだち【山家育ち】
山家にそだつこと。また、その人。山育ち。山家者。
⇒やま‐が【山家】
やま‐の‐いえ【山の家】‥イヘ🔗⭐🔉
やま‐の‐いえ【山の家】‥イヘ
避暑・登山・スキーなどの際の宿泊用に山や高原に建てられた家。
広辞苑に「山家」で始まるの検索結果 1-11。