複数辞典一括検索+
すい‐ごかし【粋倒し・帥ごかし】🔗⭐🔉
すい‐ごかし【粋倒し・帥ごかし】
(「ごかし」は接尾語)相手を粋人としておだてあげて、利を得ること。世間胸算用2「案山子を―にあはせける」
そち‐の‐みこ【帥の皇子】🔗⭐🔉
そち‐の‐みこ【帥の皇子】
大宰帥だざいのそつである親王。
そち‐の‐みや【帥の宮】🔗⭐🔉
そち‐の‐みや【帥の宮】
大宰帥である皇族。
そつ【帥】🔗⭐🔉
そつ【帥】
(ソチとも。統率する意)律令制で、大宰府だざいふの長官。従三位相当。平安時代以降、帥は多く親王の任となり、実務は権帥ごんのそつか大弐だいにが行なった。
そっ‐せん【率先・帥先】🔗⭐🔉
そっ‐せん【率先・帥先】
衆に先立って行うこと。「―して練習を始める」
⇒そっせん‐きゅうこう【率先躬行】
⇒そっせん‐すいはん【率先垂範】
[漢]帥🔗⭐🔉
帥 字形
筆順
〔巾部6画/9画/常用/3167・3F63〕
〔音〕スイ(呉)(漢) ソツ(漢) ソチ(呉)
〔訓〕ひきいる
[意味]
[一]スイ軍隊をひきいる(人)。将軍。かしら。「将帥・元帥・統帥・総帥」
[二]ソツ・ソチ
①ひきいる。(同)率。「帥先そっせん」
②大宰府だざいふの長官。「大宰権帥だざいのごんのそつ・だざいのごんのそち」
[解字]
会意。「
」(=集団)+「巾」。旗を立て集団をひきいる意。



広辞苑に「帥」で始まるの検索結果 1-7。