複数辞典一括検索+
ひら‐じ【平地】‥ヂ🔗⭐🔉
ひら‐じ【平地】‥ヂ
(→)平織ひらおりに同じ。
ひら‐ち【平地】🔗⭐🔉
ひら‐ち【平地】
たいらな土地。へいち。
へい‐じ【平地】‥ヂ🔗⭐🔉
へい‐じ【平地】‥ヂ
⇒へいち。日葡辞書「ヘイヂニナス」
へいじ‐もん【平地門】‥ヂ‥🔗⭐🔉
へいじ‐もん【平地門】‥ヂ‥
(→)屏中門へいじゅうもんに同じ。
へい‐ち【平地】🔗⭐🔉
へい‐ち【平地】
たいらな地面。ひらち。へいじ。
⇒平地に波瀾を起こす
○平地に波瀾を起こすへいちにはらんをおこす🔗⭐🔉
○平地に波瀾を起こすへいちにはらんをおこす
[劉禹錫、竹枝詞]穏やかなところに強いて波風を起こす。好んで事を荒立てるのにいう。
⇒へい‐ち【平地】
へい‐ちゃら【平ちゃら】
ものともしないさま。気にかけないさま。また、たやすいさま。平気。へっちゃら。「この靴なら山道でも―だ」
へいちゅう【平中・平仲】
(ヘイジュウとも)平貞文さだふんの異称。
⇒へいちゅうものがたり【平中物語・平仲物語】
へいちゅうものがたり【平中物語・平仲物語】
平安中期の歌物語。1冊。作者未詳。原形の成立は960〜965年(天徳4〜康保2)頃か。「平中」は平貞文(定文)のことで、その恋愛説話39段から成る。平中日記。貞文日記。
⇒へいちゅう【平中・平仲】
へい‐ちょう【平調】‥テウ
①おだやかな調子。普通の調子。
②中国の三絃の調子の一つ。日本の三味線の本調子の一の絃が3律のぼったもの。合ほう・四すい・六りゅうの調になっている。
③朝鮮の音階の一つ。
へい‐ちょう【兵長】‥チヤウ
陸海軍の兵の階級の一つ。兵の最上位で、旧陸軍では伍長の下、旧海軍では二等兵曹の下。
へい‐ちょう【聘徴】
礼を厚くして人を召すこと。招聘。
へい‐ちょう【嬖寵】
寵愛すること。かわいがること。
へいちょうさん【平頂山】‥チヤウ‥
(Pingdingshan)中国河南省中部の都市。炭鉱を中心とする工業都市。人口90万1千(2000)。
へい‐つくば・る
〔自五〕
平伏する。はいつくばる。
へい‐てい【平定】
乱をたいらげること。世の中が平和におさまること。鎮定。「クーデターを―する」
へい‐てい【兵丁】
兵役に服する壮丁。
へい‐てい【閉廷】
法廷を閉じること。↔開廷
へい‐てん【閉店】
①店を閉めて、その日の営業を終えること。
②あきないをやめること。
↔開店
へい‐てん【弊店】
自分の店の謙称。
へい‐でん【幣田】
幣帛へいはくを進ずる料に供する田地。
へい‐でん【幣殿】
幣帛へいはくを奉奠ほうてんする社殿。拝殿と本殿との間にある。
べい‐てん【米点】
〔美〕宋の米芾べいふつ・米友仁父子に由来する画法。中国画で、樹木または山などを水墨の横点で描きあらわすこと。特に夏山の豊かな緑林を表現するのに適し、日本の南画でも多用する。
⇒べいてん‐さんすい【米点山水】
べいてん‐さんすい【米点山水】
主に米点を用いて描いた山水画。米法山水。
⇒べい‐てん【米点】
へいとう【屏東】
(Pingdong)台湾南西部の都市。製糖業が盛ん。熱帯植物園や珊瑚礁洞など観光名地も多い。人口89万5千(2006)。
へい‐とう【弊竇】
(「竇」は穴の意)弊害。欠陥。
へい‐どう【兵道】‥ダウ
兵事の道。武道。
へいとう‐の‐やまい【平頭の病】‥ヤマヒ
歌病かへいの一つ。上の句と下の句の始めが同字であるもの。毎月抄「―は苦しからず。…―もなからんには劣りて候」
へい‐どく【併読】
二つ以上のものをあわせ読むこと。「新聞二紙を―する」
ベイトソン【Gregory Bateson】
アメリカの人類学者・思想家。イギリス生れ。ダブル‐バインド(二重拘束)理論を構想。精神・自然・社会のダイナミズムを探究して広い分野に影響を与えた。「精神の生態学」「精神と自然」など。(1904〜1980)
へいとつ‐レンズ【平凸レンズ】
片面が平らの凸レンズ。
へい‐どん【併呑】
あわせのむこと。一つにあわせ、従えること。「小国を―する」「清濁―」
べい‐トン【米噸】
(→)トン1㋒に同じ。
ペイトンツ【白
子】
中国景徳鎮産の白陶土。磁器の胎土に用いる。はくとんし。
へい‐ない【平内】
平氏で内舎人うどねりの者の称。名なの通称として用いられた。
べい‐なす【米茄子】
(「米」は米国の意。アメリカに伝わった品種の改良種であることから)茄子の一品種。大きな卵形の球体で、ヘタが緑色。
へい‐なん【兵難】
戦争のために受ける災難。

広辞苑に「平地」で始まるの検索結果 1-6。