複数辞典一括検索+
とし‐ぎり【年切り】🔗⭐🔉
とし‐ぎり【年切り】
①年によって樹木が果実を結ばないこと。多く、人の不運なことにたとえていう。後撰和歌集雑「今までになどかは花の咲かずして四十年よそとせあまり―はする」
②年季。また、年季の切れること。
③何か物事をする期間として、一定の年数を限ること。〈日葡辞書〉
ねん‐きり【年切り】🔗⭐🔉
ねん‐きり【年切り】
①奉公人などの勤める年限。定めた年季。好色一代男8「手形の十年より外に―増して」
②年季奉公。また、年季奉公人。西鶴諸国ばなし「―の女に名を久と呼びて」
③奉公人などの約束の年季が切れること。また、その時。好色二代男「あれがあのやうにもなる物かと、―の時を知つたる人の横手うたるるほどに」
⇒ねんきり‐おんな【年切り女】
⇒ねんきり‐まし【年切り増し】
ねんきり‐おんな【年切り女】‥ヲンナ🔗⭐🔉
ねんきり‐おんな【年切り女】‥ヲンナ
年季を切って雇っている女。日本永代蔵1「召し連れたる―」
⇒ねん‐きり【年切り】
ねんきり‐まし【年切り増し】🔗⭐🔉
ねんきり‐まし【年切り増し】
年季の期限の終わった時、さらに年季を延ばすこと。
⇒ねん‐きり【年切り】
広辞苑に「年切り」で始まるの検索結果 1-4。