複数辞典一括検索+

あて‐うま【当て馬】🔗🔉

あて‐うま当て馬】 ①牝馬の発情を検査し、あるいは促すための牡馬。 ②転じて、優勢な者を牽制するために、仮に推し立てた者。「―候補」 ⇒当て馬にする ○当て馬にするあてうまにする 自己の野心を隠しておき、表面的には他の人をその位置に推す。 ⇒あて‐うま【当て馬】

○当て馬にするあてうまにする🔗🔉

○当て馬にするあてうまにする 自己の野心を隠しておき、表面的には他の人をその位置に推す。 ⇒あて‐うま【当て馬】 あて‐え当て絵‥ヱ 見る者に寓意をさとらせるように描いた絵。 あて‐おこない充行・宛行‥オコナヒ 所領や禄物を給与すること。あてがい。 ⇒あておこない‐じょう【充行状・宛行状】 あておこない‐じょう充行状・宛行状‥オコナヒジヤウ 鎌倉・室町時代、武将が家臣に所領などを与える時に渡した文書。「あてがいじょう」とも。あてぶみ。 ⇒あて‐おこない【充行・宛行】 あて‐おこな・う当て行ふ‥オコナフ 〔他四〕 ①割りあてて事をさせる。落窪物語4「とかくせさすべき事―・ふとても」 ②割りあてて与える。あてがう。浄瑠璃、凱陣八島「勲功厚く―・ふべきものなり」 あて‐おび宛帯・当帯】 狩衣着用のとき用いる帯。ふつう狩衣と同じ地質で作る。あてごし。 あて‐がい宛行・充行‥ガヒ ①あてがうこと。また、そのもの。特に、与えられた所領や給与。 ②取り計らい。心くばり。配慮。風姿花伝「あまりに賤しく面白き所あるべからず。此の―をよくよく心得べし」 ⇒あてがい‐じょう【充行状・宛行状】 ⇒あてがい‐ぶち【宛行扶持】 ⇒あてがい‐よう【宛行様】 あてがい‐じょう充行状・宛行状‥ガヒジヤウ ⇒あておこないじょう⇒あて‐がい【宛行・充行】 あてがい‐ぶち宛行扶持‥ガヒ‥ 雇主が雇人に割り当てて渡す扶持米。転じて、与える側が一方的に取り決めて割り当てる金品。また、そういう与え方をすること。「―で我慢する」 ⇒あて‐がい【宛行・充行】 あてがい‐よう宛行様‥ガヒヤウ うけあうこと。平家物語5「御坊も勅勘の身で人を申しゆるさうどのたまふ―こそ大きにまことしからね」 ⇒あて‐がい【宛行・充行】 あて‐が・う宛がうアテガフ 〔他五〕 ①割り当てて与える。見計って与える。分配する。また、単に与える。栄華物語玉飾「女房のことなどしげうおぼし―・ふ」。天草本伊曾保物語「せめて農人の所作をなりとも―・はうずと思ひ定め」。「子供におもちゃを―・う」 ②ぴったりとあてる。「受話器を耳に―・う」「枕を―・う」 ③(損じたところなどに)仮に物をあてておく。「穴に板を―・う」 あて‐がき宛書・充書】 文書・封筒などに記す受取人の氏名。古くは「充所あてどころ」とも。 あて‐かじ当て舵‥カヂ 船が針路を変えるとき、その惰力で曲がり過ぎるのを抑えるために反対方向に切るかじ。 あてがわのしょうみん‐そじょう阿氐河荘民訴状‥ガハ‥シヤウ‥ジヤウ 1275年(建治1)紀伊国有田郡阿氐河荘(現、和歌山県有田川町)の百姓が、地頭湯浅氏の非法を荘園領主円満院に訴えた仮名書きの訴状。中世農民の主張や抵抗を示す史料として有名。 あて‐ぎ当て木】 ①物に当てそえた木。 ②(東北地方で)いろりのふち。炉ぶち。 あて‐ぎれ当て切れ】 補修用に当てる布。 あて‐くち当て口】 あてこする言葉。 あて‐こ当て子】 (東北・信越地方で)よだれかけ。 あて‐ごし宛腰・当腰(→)「あておび」に同じ。 あて‐こすり当て擦り】 当て擦ること。また、その言葉。「―を言う」 あて‐こす・る当て擦る】 〔自五〕 他の事にかこつけて、遠まわしに皮肉や悪口を言う。徳冨蘆花、不如帰「己のみかは亡き母の上までもおぼろ気ならず中傷あてこすられて」。「それとなく―・る」 あて‐こと当て言】 ①それとなく遠まわしにいう言葉。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「命助けよといふ―、合点せぬお主でなし」 ②あてこする言葉。皮肉。日葡辞書「アテコトヲイウ」 あて‐こと当て事】 ①予想してあてにすること。頼みにすること。醒睡笑「なにの―はなけれど田舎にくだり」 ②隠してあるものを言いあてること。 ⇒当て事と畚褌は先から外れる ⇒当て事も無い

広辞苑当て馬で始まるの検索結果 1-2