複数辞典一括検索+
とう‐よう【当用】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐よう【当用】タウ‥
①さしあたっての用事。当面の需要。日葡辞書「タウヨウニタツ」
②さしあたって使用すること。
⇒とうよう‐かい【当用買い】
⇒とうよう‐かんじ【当用漢字】
⇒とうよう‐にっき【当用日記】
とうよう‐かい【当用買い】タウ‥カヒ🔗⭐🔉
とうよう‐かい【当用買い】タウ‥カヒ
さしあたり使う分だけを買うこと。
⇒とう‐よう【当用】
とうよう‐かんじ【当用漢字】タウ‥🔗⭐🔉
とうよう‐かんじ【当用漢字】タウ‥
現代国語を書き表すために、日常使用する漢字の範囲を定めたもので、国語審議会が決定・答申し、政府が訓令・告示をもって公布した1850字の漢字。1946年(昭和21)11月発表。その後、48年2月に当用漢字音訓表・当用漢字別表(いわゆる教育漢字)が、49年4月には当用漢字字体表が発表された。現在は常用漢字(1981年10月告示)がこれにかわる。→常用漢字。
⇒とう‐よう【当用】
とうよう‐にっき【当用日記】タウ‥🔗⭐🔉
とうよう‐にっき【当用日記】タウ‥
さしあたっての用事を記す日記。
⇒とう‐よう【当用】
広辞苑に「当用」で始まるの検索結果 1-4。