複数辞典一括検索+
お‐うえ【御上】‥ウヘ🔗⭐🔉
お‐うえ【御上】‥ウヘ
①主婦の居所。また、主婦。
②畳の敷いてある部屋。座敷。また、居間。浄瑠璃、曾根崎「走り出んと思へども、―には亭主夫婦」
⇒おうえ‐さま【御上様】
おうえ‐さま【御上様】‥ウヘ‥🔗⭐🔉
おうえ‐さま【御上様】‥ウヘ‥
主人の妻を敬っていう語。
⇒お‐うえ【御上】
お‐え【御上】‥ヘ🔗⭐🔉
お‐え【御上】‥ヘ
①民家の上がり口の間ま。台所。
②土間に対して、床の上の間。座敷。
③一門の本家。また、その主婦。
④屋敷内の納屋・厩舎などに対して、主屋のこと。おうえ。
お‐かみ【御上】🔗⭐🔉
お‐かみ【御上】
①天皇。
②朝廷。政府。官庁。幕府。
③貴族の尊敬語。
④主君。主人。
⑤他人の妻。御内儀。
⑥(「女将」とも書く)料理屋・旅館などの女主人。
⇒おかみ‐け【御上家】
⇒おかみ‐さん【御上さん】
おかみ‐け【御上家】🔗⭐🔉
おかみ‐け【御上家】
貴族。貴族の家。また、貴族的なさま。上品。好色一代男4「我が恋は唯―の女中」。好色二代男「古今まれなる女、つとめ姿さつて、―なる御所風あり」
⇒お‐かみ【御上】
おかみ‐さん【御上さん】🔗⭐🔉
おかみ‐さん【御上さん】
(「御内儀さん」とも書く)(多く商家などの)女主人の尊敬語。おかみさま。かみさん。
⇒お‐かみ【御上】
お‐じょうず【御上手】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
お‐じょうず【御上手】‥ジヤウ‥
おせじ。おべっか。「―を言う」
お‐のぼり【御上り】🔗⭐🔉
お‐のぼり【御上り】
地方から都へ行くこと。また、その人。
⇒おのぼり‐さん【御上りさん】
おのぼり‐さん【御上りさん】🔗⭐🔉
おのぼり‐さん【御上りさん】
都会に出てきた田舎者をからかっていう語。
⇒お‐のぼり【御上り】
みかみ‐じんじゃ【御上神社】🔗⭐🔉
みかみ‐じんじゃ【御上神社】
滋賀県野洲やす市三上にある元官幣中社。祭神は天之御影命あまのみかげのみこと。
御上神社 楼門
撮影:的場 啓
御上神社 本殿と拝殿
撮影:的場 啓


広辞苑に「御上」で始まるの検索結果 1-10。