複数辞典一括検索+
お‐こと【御事】🔗⭐🔉
お‐こと【御事】(代名詞)🔗⭐🔉
お‐こと【御事】
〔代〕
(二人称)やや目下の相手を親しんでいう語。あなた。おんみ。そなた。保元物語「ただ―の苦しさをこそ存じ候へ」
おこと‐おさめ【御事納】‥ヲサメ🔗⭐🔉
おこと‐おさめ【御事納】‥ヲサメ
①古く東国で農事終了の日。陰暦12月8日。
②2月8日に神棚を取り外すなど正月の行事を終えること。ことおさめ。おことじまい。
⇒お‐こと【御事】
おこと‐じる【御事汁】🔗⭐🔉
おこと‐じる【御事汁】
江戸時代、御事始・御事納の日にこしらえた、里芋・こんにゃく・ごぼう・大根・くわい・小豆・人参をまじえたみそ汁。おこと。おことに。〈[季]春〉
⇒お‐こと【御事】
おこと‐に【御事煮】🔗⭐🔉
おこと‐はじめ【御事始】🔗⭐🔉
おこと‐はじめ【御事始】
①東国で農事始めの日。陰暦2月8日。
②12月8日(上方では12月13日)に正月の準備を始めること。江戸時代、この日に目籠めかごを軒にかかげる習俗があった。ことはじめ。
⇒お‐こと【御事】
おん‐こと【御事】🔗⭐🔉
おん‐こと【御事】
[一]〔名〕
①貴人に関する事柄、特に死去を指していう語。
②貴人を指していう称。おかた。おんかた。おひと。
[二]〔代〕
相手を敬っていう語。あなた。そなた。おこと。
広辞苑に「御事」で始まるの検索結果 1-7。