複数辞典一括検索+
おおん‐ぞ【御衣】オホン‥🔗⭐🔉
おおん‐ぞ【御衣】オホン‥
(→)「おおみそ」に同じ。
おん‐ぞ【御衣】🔗⭐🔉
おん‐ぞ【御衣】
衣服の尊敬語。お召しもの。源氏物語桐壺「―たてまつりかへて」
⇒おんぞ‐がち【御衣がち】
おんぞ‐がち【御衣がち】🔗⭐🔉
おんぞ‐がち【御衣がち】
衣裳ばかりが目立つ状態。体が細く小さいさま。源氏物語若菜上「いと―に身もなくあえかなり」
⇒おん‐ぞ【御衣】
ぎょ‐い【御衣】🔗⭐🔉
ぎょ‐い【御衣】
天皇・貴人の衣服。お召し物。
み‐けし【御衣】🔗⭐🔉
み‐けし【御衣】
(ケシは、「着けす」の連用形が名詞に転じたもの)衣服の尊敬語。お召しもの。古事記上「ぬば玉の黒き―を」
み‐ぞ【御衣】🔗⭐🔉
み‐ぞ【御衣】
(古くは清音)衣服の尊敬語。おんぞ。神代紀上「其の衣みそを投げたまふ」
みぞ‐かけ【御衣懸】🔗⭐🔉
みぞ‐かけ【御衣懸】
(→)衣桁いこうに同じ。催馬楽、高砂「練緒染緒ねりおさみおの―にせむ」
みそ‐ぎ【御衣木】🔗⭐🔉
みそ‐ぎ【御衣木】
神仏の像を造るのに用いる木。桧・白檀びゃくだん・栴檀せんだん・朴ほおの類。
みぞ‐ばこ【御衣筥】🔗⭐🔉
みぞ‐ばこ【御衣筥】
(→)「みぞびつ」に同じ。
みぞ‐びつ【御衣櫃】🔗⭐🔉
みぞ‐びつ【御衣櫃】
御衣を入れておく櫃。ころもばこ。みぞばこ。宇津保物語蔵開下「―に女の装束一具」
みぞ‐ひめ【御衣姫】🔗⭐🔉
みぞ‐ひめ【御衣姫】
(ミソヒメとも)御衣につけるひめ糊。枕草子141「とり所なきもの…―の塗りたる」
広辞苑に「御衣」で始まるの検索結果 1-11。