複数辞典一括検索+

○恨みを晴らすうらみをはらす🔗🔉

○恨みを晴らすうらみをはらす 仕返しをして、恨む気持をなくす。 ⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】 うら・む恨む・怨む・憾む】 〔他五〕 (古くは上二段に活用し、江戸時代には四段活用となった。まれに上一段にも)他からの仕打ちを不当と思いながら、その気持をはかりかね、また仕返しもできず、忘れずに心にかけている意。 ①(相手の仕打ちを)不快・不満に思う。また、くやしくのろわしく思う。万葉集11「逢はずともわれは―・みじ」。古今和歌集「きのありつねが娘に住みけるを―・むることありて暫しの間昼は来て夕さりは帰り」。「天を―・むなかれ」「人に―・まれる」 ②恨み言を言う。かきくどく。源氏物語空蝉「小君を御前に臥せてよろづに―・みかつは語らひ給ふ」。平家物語1「まことにわごぜの―・むるもことわりなり」。奥の細道「松島は笑ふが如く、象潟は―・むがごとし」 ③《憾》遺憾に思う。残念に思う。「行を共にする人の無きを―・む」「機を逸したのが―・まれる」 ④恨みを晴らす。仕返しをする。大鏡伊尹「この族ぞう長く絶たむ。…あはれといふ人もあらばそれをも―・みむ、など誓ひて失せ給ひにければ代々の御悪霊とこそはなり給ひたれ」 うらむらく‐は恨むらくは】 (上二段活用のウラムのク語法に助詞ハの付いたもの。副詞的に用いる)惜しいことには。残念なことには。太平記1「惟ただ―斉桓覇を行ひ、楚人弓を遺わすれしに、叡慮少しき似たる事を」 うら‐むらさき末紫】 (歌などに、多く「恨む」にかけて用いる)むらさき色。詞花和歌集「とはぬまを―に咲く藤の何とて松にかかりそめけむ」 うら‐め裏目】 ①采さいの表面に出た目に対し、その反対側の目。 ②「曲金まがりがね参照。 ⇒裏目に出る うら‐めい裏銘】 刀の銘で、刀工の名を切った表銘に対して、その裏側に切ってある銘。製作年月日や所持者・奉納社寺名などの銘。 うらめし・い恨めしい・怨めしい】 〔形〕[文]うらめ・し(シク) (動詞ウラムの形容詞形。他からの仕打ちを不当と思い、その本当の心持を見ようとじっと堪えている気持、また、恨みがわだかまっていていつか執念を晴らしたいと思う気持)うらみに思う。残念である。情けない。万葉集20「―・しく君はもあるか宿の梅の散り過ぐるまで見しめずありける」。歌舞伎、東海道四谷怪談「―・いぞへ伊右衛門どの」。「冷たい仕打ちが―・い」「つくづく自分の無力が―・い」 うら‐め・ず心愛づ‥メヅ 〔他下二〕 心の中で愛する。輔親集「かたしけるをみの衣の―・でてけさの日影はまばゆかるらむ」

広辞苑恨みを晴らすで始まるの検索結果 1-1