複数辞典一括検索+
いき‐じ【意気地】‥ヂ🔗⭐🔉
いき‐じ【意気地】‥ヂ
事を貫徹しようとする気力。他にはりあって、自分の思うことを立て通そうとする気性。いじ。いくじ。いきはり。
⇒意気地が悪い
○意気地が悪いいきじがわるい🔗⭐🔉
○意気地が悪いいきじがわるい
心柄・人柄が悪い。
⇒いき‐じ【意気地】
いき‐じごく【生き地獄】‥ヂ‥
生きているこの世で、まるで地獄のような責苦せめくにあうこと。非常にひどい苦しみにあうこと。「事故現場はまさに―だった」
いき‐しな【行きしな】
(→)「ゆきしな」に同じ。
いき‐しに【生き死に】
生きることと死ぬこと。せいし。しょうじ。源氏物語竹河「―を君にまかする我が身とならば」。「―の境」
いき‐じびき【生き字引】
経験を積み、よく物事を知っている人。先例や規則に精通していて、その人に聞けばすぐわかるというような人。ウォーキング‐ディクショナリー。「社内の―」
いき‐しょうちん【意気消沈・意気銷沈】‥セウ‥
元気をなくして、沈み込むこと。「落選を重ね―する」
いき‐しょうてん【意気衝天】
意気込みが天を衝つくほどに激しいこと。
いき‐しょうにん【生き証人】
過去の事件や一時期を生きながらえて、直接の体験を語ることができる人。「歴史の―」
いき‐じょうもん【生き証文】
(生きている証文の意)証人。
いく‐じ【意気地】‥ヂ🔗⭐🔉
いく‐じ【意気地】‥ヂ
(イキジの転)物事をやりぬこうとする気力。心の張り。「―がない」
⇒いくじ‐なし【意気地無し】
いくじ‐なし【意気地無し】‥ヂ‥🔗⭐🔉
いくじ‐なし【意気地無し】‥ヂ‥
意気地がないこと。また、そういう人。
⇒いく‐じ【意気地】
広辞苑に「意気地」で始まるの検索結果 1-4。