複数辞典一括検索+

うらみ【恨み・怨み・憾み】🔗🔉

うらみ恨み・怨み・憾み】 ①うらむこと。にくいと思うこと。竹取物語「人の―もあるまじ」。「積年の―を晴らす」 ②不満足に思うこと。残念に思うこと。源氏物語夕顔「此の世に少し―残るは」。「軽薄に過ぎる―がある」 ◇「怨」は、特に感情が強い時に好んで使われる傾向がある。2は多く「憾」を使う。 ⇒うらみ‐うた【恨み歌】 ⇒うらみ‐がお【恨み顔】 ⇒うらみ‐ごと【恨み言】 ⇒うらみ‐じに【恨み死】 ⇒うらみ‐っこ【恨みっこ】 ⇒うらみ‐つらみ【恨みつらみ】 ⇒うらみ‐どころ【恨み所】 ⇒うらみ‐ね【恨み寝】 ⇒怨み骨髄に徹す ⇒怨みに報ゆるに徳を以てす ⇒恨みを買う ⇒恨みを飲む ⇒恨みを晴らす

うら・む【恨む・怨む・憾む】🔗🔉

うら・む恨む・怨む・憾む】 〔他五〕 (古くは上二段に活用し、江戸時代には四段活用となった。まれに上一段にも)他からの仕打ちを不当と思いながら、その気持をはかりかね、また仕返しもできず、忘れずに心にかけている意。 ①(相手の仕打ちを)不快・不満に思う。また、くやしくのろわしく思う。万葉集11「逢はずともわれは―・みじ」。古今和歌集「きのありつねが娘に住みけるを―・むることありて暫しの間昼は来て夕さりは帰り」。「天を―・むなかれ」「人に―・まれる」 ②恨み言を言う。かきくどく。源氏物語空蝉「小君を御前に臥せてよろづに―・みかつは語らひ給ふ」。平家物語1「まことにわごぜの―・むるもことわりなり」。奥の細道「松島は笑ふが如く、象潟は―・むがごとし」 ③《憾》遺憾に思う。残念に思う。「行を共にする人の無きを―・む」「機を逸したのが―・まれる」 ④恨みを晴らす。仕返しをする。大鏡伊尹「この族ぞう長く絶たむ。…あはれといふ人もあらばそれをも―・みむ、など誓ひて失せ給ひにければ代々の御悪霊とこそはなり給ひたれ」

[漢]憾🔗🔉

 字形  筆順 〔心(忄・)部13画/16画/常用/2024・3438〕 〔音〕カン(漢) 〔訓〕うらむ [意味] 心残りに思う。ものたりなく思う。うらむ。うらみ。「遺憾」 [解字] 形声。「心」+音符「感」(=心にひびく)。思いがショックとして心に残る意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-3