複数辞典一括検索+

なまけ‐もの【怠け者・懶け者】🔗🔉

なまけ‐もの怠け者・懶け者】 ①よくなまける人。怠惰な人。 ②(「樹懶」と書く)アリクイ目ナマケモノ科の哺乳類の総称。2属5種。いずれも体長60センチメートルほど。顔は丸く、小さい。体には硬い茶色の毛が生えている。四肢の鉤爪は長く、木の枝にぶら下がって生活する。動作は緩慢で、ほとんど木から下りない。ホンジュラスからブラジルに分布。ミユビナマケモノは前肢の指が3、フタユビナマケモノとホフマンナマケモノは2である。木の葉・果実を食う。 なまけもの ホフマンナマケモノ 提供:東京動物園協会 ⇒怠け者の足から鳥が起つ ⇒怠け者の節句働き ○怠け者の足から鳥が起つなまけもののあしからとりがたつ ふだんなまけている者は、何か事が起こるとあわてて騒ぎ出す。 ⇒なまけ‐もの【怠け者・懶け者】 ○怠け者の節句働きなまけもののせっくばたらき ふだんなまけている者が、人が休む時に限って働くことをとがめていう語。 ⇒なまけ‐もの【怠け者・懶け者】

なま・ける【怠ける・懶ける】🔗🔉

なま・ける怠ける・懶ける】 〔自他下一〕 ①すべきことをする労を惜しんで、精を出さない。おこたる。「仕事を―・ける」 ②元気がなくなる。ぐったりする。誹風柳多留22「かじけたり―・けたり二度義理で来る」 ③にぶくなる。なまる。浄瑠璃、鎌倉三代記「きつと鍛うた名作でも後は―・けて刃も立たず」 ④なまぬるい。浄瑠璃、神霊矢口渡「京の詞は―・けて悪い」

もの‐う・い【物憂い・懶い】🔗🔉

もの‐う・い物憂い・懶い】 〔形〕[文]ものう・し(ク) ①心がはれやかでない。何となく気がすすまない。源氏物語宿木「何事も浅くなりにたる世は―・しや」。「―・い雨の日曜」 ②つらい。源氏物語槿「内裏うちより外のありきは―・きほどになりにけりや」

もの‐ぐさ【懶・物臭】🔗🔉

もの‐ぐさ懶・物臭】 (古くは清音) ①無精ぶしょうなこと。また、その性質の人。徳和歌後万載集「人とはぬ庭も我が身もあかつきて苔むしけりな―の庵」。「―な男」 ②懶草履の略。一遍上人語録「―といふものを四十八作りて」 ⇒ものぐさ‐ぞうり【懶草履】 ⇒ものぐさ‐どうしん【懶道心】

もの‐ぐさ・い【懶い】🔗🔉

もの‐ぐさ・い懶い】 〔形〕[文]ものぐさ・し(ク) (古くは清音) ①物事をするのがいやで気が進まない。無精ぶしょうである。おっくうである。 ②気分がすぐれない。からだの工合が悪い。〈日葡辞書〉 ③うさんくさい。疑わしい。浄瑠璃、碁盤太平記「この内は―・し。さがせやさがせ」 ④とるに足りない。幸若舞曲、高館「今はむかふかたきのあらざれば、ええ―・い戦かな」

もの‐ぐさし【懶】🔗🔉

もの‐ぐさし】 (古くは清音)物ぐさ者。無精者ぶしょうもの。御伽草子、物くさ太郎「国にならびなき程の―なり」

ものぐさ‐ぞうり【懶草履】‥ザウ‥🔗🔉

ものぐさ‐ぞうり懶草履‥ザウ‥ 短くて、かかとのない、普通の半分ぐらいの草履。足半あしなか。尻切れ草履。御伽草子、物くさ太郎「―のやぶれたるをはき」 ⇒もの‐ぐさ【懶・物臭】

ものぐさ‐どうしん【懶道心】‥ダウ‥🔗🔉

ものぐさ‐どうしん懶道心‥ダウ‥ 生活の苦労を厭って出家した僧。 ⇒もの‐ぐさ【懶・物臭】

らい‐だ【懶惰】🔗🔉

らい‐だ懶惰⇒らんだ

らん‐だ【懶惰・惰・嬾惰】🔗🔉

らん‐だ懶惰・惰・嬾惰】 (ライダは誤読)なまけること。おこたること。ぶしょう。「―な生活」

[漢]懶🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部16画/19画/5681・5871〕 〔音〕ラン(呉)(漢) [意味] おこたる。なまける。ものうい。「懶惰・慵懶ようらん」 ▷にくむ・きらう意の場合には「ライ」と読む。は異体字。

広辞苑で始まるの検索結果 1-11