複数辞典一括検索+

せい‐ねん【成年】🔗🔉

せい‐ねん成年】 〔法〕人が成長して完全な行為能力を有するに至る年齢。日本の民法上は満20歳。ただし、天皇・皇太子・皇太孫は満18歳。↔未成年。 ⇒せいねん‐こうけん‐せいど【成年後見制度】 ⇒せいねん‐しき【成年式】 ⇒せいねん‐ひこうけんにん【成年被後見人】

せいねん‐こうけん‐せいど【成年後見制度】🔗🔉

せいねん‐こうけん‐せいど成年後見制度】 認知症や知的障害・精神障害などにより判断能力が不十分な成人に代わり、代理人が生活と財産を保護する制度。家庭裁判所が代理人を選任する法定後見と、将来に備え本人が選任する任意後見とがある。2000年禁治産制度に代わり導入。 ⇒せい‐ねん【成年】

せいねん‐しき【成年式】🔗🔉

せいねん‐しき成年式】 ①天皇および皇族が成年に達した時に行う儀式。 ②成年に達したことを祝う儀式。→イニシエーション⇒せい‐ねん【成年】

せいねん‐ひこうけんにん【成年被後見人】🔗🔉

せいねん‐ひこうけんにん成年被後見人】 〔法〕精神上の障害により事理弁識能力を欠き、家庭裁判所から後見開始の審判を受けた者。 ⇒せい‐ねん【成年】

広辞苑成年で始まるの検索結果 1-4