複数辞典一括検索+

て‐まえ【手前】‥マヘ🔗🔉

て‐まえ手前‥マヘ [一]〔名〕 ①自分の目の前。手もと。竹斎「鞠を蹴る。…人の―を奪ひ取り」 ②その所よりも自分に近い方。こちら。東海道中膝栗毛3「大井川の―なる島田の駅」。「―に引っぱる」「優勝の一歩―まで行く」 ③他人や世間に対する体裁。浄瑠璃、生玉心中「姉の―がはづかしい」。「威張った―やめられない」 ④自分の手で行うこと。日本永代蔵2「―の商ひをして」 ⑤(「点前」とも書く)茶道で、茶をたてたり炉に炭をついだりする所作・作法・様式。おてまえ。 ⑥自分が所有する物、また抱えている者。武家義理物語「―の人足数千人出て鋤鍬の音」 ⑦腕前。技量。狂言、靱猿「身どもが―をば皆何といふぞ」 ⑧資力。くらしむき。生計。日葡辞書「テマエガナラヌ」 [二]〔代〕 ①(一人称)自分のことをへりくだっていう語。わたくし。日葡辞書「テマエニカネ(金)ガナイホドニカ(貸)サセラレイ」。「―共」 ②(二人称)目下の相手を指す語。そち。汝。 ⇒てまえ‐がって【手前勝手】 ⇒てまえ‐がね【手前金】 ⇒てまえ‐かん【手前勘】 ⇒てまえ‐ざいく【手前細工】 ⇒てまえ‐ざいくにん【手前細工人】 ⇒てまえ‐じまい【手前仕舞】 ⇒てまえ‐しゃ【手前者】 ⇒てまえ‐じょうぎ【手前定規】 ⇒てまえ‐だたみ【手前畳・点前畳】 ⇒てまえ‐ぶしん【手前普請】 ⇒てまえ‐みそ【手前味噌】

てまえ‐がって【手前勝手】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐がって手前勝手‥マヘ‥ 自分の便宜ばかりはかること。自分勝手。夏目漱石、道草「比田の―な気性が此一事でも能く窺うかがはれた」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐がね【手前金】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐がね手前金‥マヘ‥ 自分の手もとに持っている金。自分の自由になる金。好色二代男「―ありながら使はぬは、世の楽しみ知らず」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐かん【手前勘】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐かん手前勘‥マヘ‥ 自分だけの勘にたよって、自分の都合のよいように思いこむこと。ひとりよがり。また、その癖の人。花暦八笑人「さう―が強くつては仕方がねえが」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐ざいく【手前細工】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐ざいく手前細工‥マヘ‥ 人にあつらえず、自分で細工すること。転じて、自分勝手にこしらえること。また、そのもの。浮世風呂2「親の持たせた男を嫌つて、―の亭主だから」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐ざいくにん【手前細工人】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐ざいくにん手前細工人‥マヘ‥ 自家の抱えの職人。日本永代蔵1「数十人の―立ち並び即座に仕立て」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐じまい【手前仕舞】‥マヘジマヒ🔗🔉

てまえ‐じまい手前仕舞‥マヘジマヒ 遊女が揚屋に行かずに遊女屋で客を取ること。 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐しゃ【手前者】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐しゃ手前者‥マヘ‥ 家計のゆたかな人。金持ち。日本永代蔵3「伊豆屋といへる―自然と倒れ」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐じょうぎ【手前定規】‥マヘヂヤウ‥🔗🔉

てまえ‐じょうぎ手前定規‥マヘヂヤウ‥ 自分勝手にきめた理屈。ひとりぎめ。 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐だたみ【手前畳・点前畳】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐だたみ手前畳・点前畳‥マヘ‥ (→)道具畳に同じ。 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐ぶしん【手前普請】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐ぶしん手前普請‥マヘ‥ 借家人などが、費用を自弁してする修理。浄瑠璃、博多小女郎波枕「貸家といふは名ばかり、破れ家を―」 ⇒て‐まえ【手前】

てまえ‐みそ【手前味噌】‥マヘ‥🔗🔉

てまえ‐みそ手前味噌‥マヘ‥ (自分の作った味噌を自慢する意)自分の事を誇ること。自慢。手味噌。「―を上げる」「―を並べる」 ⇒て‐まえ【手前】

て‐めえ【手前】‥メヘ🔗🔉

て‐めえ手前‥メヘ 〔代〕 (テマエの訛) ①自分。わたくし。 ②相手を卑しんでいう語。おまえ。

広辞苑手前で始まるの検索結果 1-13