複数辞典一括検索+
うち‐かけ【打掛け】🔗⭐🔉
うち‐かけ【打掛け】
①令制の武官の礼服で、襖あおの上につけた貫頭衣。中国の両当鎧を布帛によって儀仗化したもの。裲襠りょうとう。
②舞楽の装束の一つ。その制は1に似る。
③近世の上流婦人の上着うわぎ。小袖形式で、帯を締めず打ち掛けて着る裾の長いもの。現在も婚礼衣装に用いる。かいどり。
打掛け
④外出の時、衣服の上に羽織って着るもの。道服の類。
⑤囲碁で、対局の途中で一時中断すること。
⇒うちかけ‐えぼし【打掛烏帽子】
⇒うちかけ‐かたぎぬ【打掛肩衣】
⇒うちかけ‐すおう【打掛素袍】
⇒うちかけ‐よろい【挂甲・打掛鎧】

ぶっ‐かけ【打っ掛け】🔗⭐🔉
ぶっ‐かけ【打っ掛け】
①ぶっかけること。
②手のこんだ調理をせず、汁などをかけただけの手軽な食物。
③「ぶっかけそば」の略。汁をかけたそば。今の「かけ」のこと。浮世風呂2「そのあげくは寒いから―を食いてへのと」
ぶっ‐か・ける【打っ掛ける】🔗⭐🔉
ぶっ‐か・ける【打っ掛ける】
〔他下一〕
手あらくそそぎかける。「犬に水を―・ける」「冷や飯に味噌汁を―・けて食う」
広辞苑に「打掛け」で始まるの検索結果 1-3。