複数辞典一括検索+
さし‐しめ・す【指し示す】🔗⭐🔉
さし‐しめ・す【指し示す】
〔他五〕
それと指を向けて示す。指示する。「出口を―・す」
し‐じ【指示】🔗⭐🔉
し‐じ【指示】
(シシとも)
①それとゆびさし示すこと。
②指図さしずすること。「―に従う」
しじ‐げんそ【指示元素】🔗⭐🔉
しじ‐げんそ【指示元素】
化学探鉱において、鉱床などの位置を探るため指標として分析の対象となる元素。銅・亜鉛・モリブデン・ヒ素・水銀など。たとえば、金鉱床の探鉱にはしばしば亜鉛が指示元素。
しじ‐ご【指示語】🔗⭐🔉
しじ‐ご【指示語】
①事物を指し示す機能を持つ語。いわゆる「こそあど」と称する。「これ・それ・あれ・どれ」「こう・そう・ああ・どう」の類。
②(話し手と人・事物との関係を指示するものの意)代名詞。
しじ‐し【指示詞】🔗⭐🔉
しじ‐し【指示詞】
(demonstrative)指示代名詞・指示形容詞・指示副詞の総称。状況に依存して物や場所を指し示す語。日本語の「これ」「その」、英語のthisなど。
しじ‐だいめいし【指示代名詞】🔗⭐🔉
しじ‐だいめいし【指示代名詞】
代名詞中、話し手と聞き手それぞれの領域中にあるかどうかという基準で事物を区分する代名詞で、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」、「こち」「そち」「あち」の類。→指示詞
しじ‐ばりき【指示馬力】🔗⭐🔉
しじ‐ばりき【指示馬力】
(→)図示馬力ずしばりきに同じ。
しじ‐やく【指示薬】🔗⭐🔉
しじ‐やく【指示薬】
〔化〕容量分析における反応の終結点の判定に用いる試薬。酸塩基指示薬・酸化還元指示薬などがある。インジケーター。
広辞苑に「指示」で始まるの検索結果 1-9。