複数辞典一括検索+

きょ‐そ【挙措】🔗🔉

きょ‐そ挙措】 立ち居ふるまい。挙止。「端正な―」 ⇒挙措を失う

○挙措を失うきょそをうしなう🔗🔉

○挙措を失うきょそをうしなう どうしていいかわからず、とり乱す。 ⇒きょ‐そ【挙措】 きょ‐そん居村】 自分の居住している村。いむら。 きょ‐そん踞蹲】 しゃがむこと。蹲踞。 ぎょ‐そん漁村】 おもに漁業を生業としている村。海辺の村。 きょ‐た許多】 数の多いこと。多数。あまた。 きょ‐たい巨体】 きわめて大きなからだ。「―をもてあます」 きょ‐だい巨大】 きわめて大きいこと。「―な組織」「―化」 ⇒きょだい‐かがく【巨大科学】 ⇒きょだい‐じしん【巨大地震】 ⇒きょだい‐ぶんし【巨大分子】 ぎょ‐たい魚袋】 束帯着用の時の装飾具。節会せちえ・大嘗会御禊だいじょうえごけいなどの儀に際し、右腰に下げた。初めは袋形、後世は長方形の箱状の木を白鮫の皮で包み、金製または銀製の魚の形を表に六つ裏に一つ付け、紫または紺の組糸をつける。金魚袋(公卿の料)・銀魚袋(殿上人の料)の2種がある。唐代の魚符に模したもの。大鏡師輔「つけさせ給ふべき―のそこなはれたりければ」 魚袋 ぎょ‐たい御体⇒ごたい ぎょ‐だい御題】 ①天子親筆の題字。 ②天子選定の詩歌・文章の題。勅題。 きょだい‐かがく巨大科学‥クワ‥ 多数の研究者と巨額の資金を組織的に投入して開発を進める科学技術の対象。宇宙開発・原子力開発・核融合実験など。ビッグ‐サイエンス。 ⇒きょ‐だい【巨大】 きょだい‐じしん巨大地震‥ヂ‥ 沈み込みに伴い海洋プレート上面と大陸プレート下面との間のずれにより起こるマグニチュード8程度以上の地震。南海道地震が一例。 ⇒きょ‐だい【巨大】 きょたい‐とし巨帯都市(→)メガロポリスに同じ。 きょだい‐ぶんし巨大分子(→)高分子に同じ。 ⇒きょ‐だい【巨大】 きよたき清滝】 京都市右京区嵯峨、愛宕山東麓を南下して保津川に注ぐ清滝川沿いの地。紅葉の名所。 清滝 撮影:的場 啓 きょ‐たく居宅】 いつも住んでいる家。 きょ‐たく虚託】 いつわりかこつけること。かこつけ。 きょ‐だく許諾】 要求を聞き入れ、許すこと。承諾。 ぎょ‐たく魚拓】 魚の拓本。魚の表面に和紙を置き、魚の形を摺り写したもの。 ぎょ‐たく魚柝(→)木魚もくぎょに同じ。 きょ‐たつ挙達】 ①推挙を得て栄達すること。 ②とりあげて進達すること。 きょ‐だつ虚脱】 ①心臓が衰弱して体力がなくなり、瀕死の状態となること。 ②気力がぬけて、ぼんやりと何も手につかない状態。「―感」 きょ‐たん袪痰・去痰】 気管または気管支にたまっている喀痰を除去すること。 ⇒きょたん‐やく【袪痰薬】 きょ‐たん虚誕】 事実無根のことをおおげさに言うこと。うそ。でたらめ。 きょ‐だん巨弾】 大きな砲弾や爆弾。痛烈できわめて効果的な非難や手段のたとえ。 きょ‐だん虚談】 事実でない話。つくりばなし。虚説。 ぎょ‐たん魚探】 魚群探知機の略。 きょたん‐やく袪痰薬】 袪痰に用いる薬剤。桔梗根・セネガ根・吐根・アンモニアウイキョウ精など。 ⇒きょ‐たん【袪痰・去痰】 きょ‐ちゅう居中】 両方の中間に立つこと。また、中間にあって偏しないこと。 ⇒きょちゅう‐ちょうてい【居中調停】 ぎょ‐ちゅう魚虫】 魚と虫。虫魚。古今著聞集20「禽獣―」 ぎょ‐ちゅう御注・御註】 天子が自ら書籍に注釈を加えること。また、その注釈。「―孝経」 きょちゅう‐ちょうてい居中調停‥テウ‥ (mediation)第三国が国際紛争当事国の間に立って、平和に解決するようにとりもつこと。仲介。 ⇒きょ‐ちゅう【居中】 きょ‐ちょう挙朝‥テウ 朝廷の人残らず。朝廷全体。 きょ‐ちょう秬鬯‥チヤウ 黒黍きび(秬)と香草(鬯)とを合わせて造った酒。 ぎょ‐ちょう魚鳥‥テウ 魚と鳥。 ⇒ぎょちょう‐どめ【魚鳥留め】 ぎょ‐ちょう漁釣‥テウ 魚を釣ること。魚つり。 ぎょちょう‐どめ魚鳥留め‥テウ‥ ①魚鳥を捕ることや食べることを禁止すること。 ②精進のため、喪中や忌日に魚鳥類を家の中にいれないこと。誹風柳多留147「精進の看板を出す―」 ⇒ぎょ‐ちょう【魚鳥】 ギヨチンguillotine フランス⇒ギロチン きょっ‐かい曲解キヨク‥ 相手の言動・心中を、素直でなくわざと曲げて解釈すること。「人の言うことを―する」 ぎょっ‐かい玉階ギヨク‥ 宮殿の階段。御階。みはし。 きょっ‐かく極核キヨク‥ ⇒きょくかく きょっ‐かん極官キヨククワン ⇒ごっかん きょっ‐かん極冠キヨククワン 火星の両極地方に当たる部分に認められる白い箇所。一部は氷だが、大半は二酸化炭素の氷(ドライアイス)でできていると考えられる。 きょっ‐かん極諫キヨク‥ ことばを尽くしていさめること。強くいさめること。 ぎょっ‐かん玉冠ギヨククワン 玉で飾った冠。→礼冠らいかん ぎょっ‐かん玉簡・玉翰ギヨク‥ 相手に敬意を表してその手紙をいう語。 きょっ‐き旭暉キヨク‥ あさひの光。旭光。 きょっ‐き旭旗キヨク‥ 日の丸の旗。旭日旗。日章旗。 ぎょっ‐き玉机・玉几ギヨク‥ ①玉で飾った机。机の美称。 ②他人の机の尊敬語。玉案。 ぎょっ‐き玉肌ギヨク‥ 玉のような美しいはだ。たまのはだ。玉膚。 ぎょっ‐き玉器ギヨク‥ 玉で作った器物。 きょっ‐きゅう曲球キヨクキウ 野球で、カーブのこと。 きょっ‐けい極刑キヨク‥ この上なく重い刑罰。死刑。「―に処する」 ぎょっ‐けい玉笄ギヨク‥ 玉で作ったかんざし。 ぎょっ‐けい玉磬ギヨク‥ 玉で作った磬。 きょっけい‐どうぶつ曲形動物キヨク‥ (→)内肛動物の旧名。 ぎょっ‐けつ玉玦ギヨク‥ 環の一部分が欠けたかたちの佩玉はいぎょくぎょっ‐けつ玉闕ギヨク‥ 玉で飾った美しい宮殿。玉殿。 きょっ‐けん極圏キヨク‥ 地球の南北両極からそれぞれ23度27分の所にある緯線(南極圏・北極圏)。また、この両極圏から高緯度の地域。 ぎょっ‐こ玉壺ギヨク‥ 玉で作ったつぼ。美しいつぼ。 きょっ‐こう旭光キヨククワウ 朝日の光。 きょっ‐こう曲行キヨクカウ ①曲がり曲がって行くこと。 ②不正な行い。 きょっ‐こう曲肱キヨク‥ (「肱」は、ひじ)ひじを曲げること。特に、ひじを曲げて枕がわりにすること。ひじ枕をすること。 ⇒きょっこう‐の‐たのしみ【曲肱の楽しみ】 きょっ‐こう極光キヨククワウ (→)オーロラに同じ。 ぎょっ‐こう玉稿ギヨクカウ 他人の草稿の尊敬語。御原稿。 きょっこう‐の‐たのしみ曲肱の楽しみキヨク‥ [論語述而「疏食そしを飯くらい水を飲み、肱を曲げて之を枕とす、楽しみまた其の中に在り」]貧しい生活の中にも楽しみがあるということ。簡素な生活の楽しさ。 ⇒きょっ‐こう【曲肱】 ぎょっ‐こつ玉骨ギヨク‥ ①玉のような骨。高潔な風姿をいう。また、梅の幹枝にたとえ、梅樹の異称。 ②貴人または美人の死骸・骨。太平記21「―はたとひ南山の苔に埋もるとも」 ぎょっ‐と 〔副〕 不意に予期しない物事に出合って驚きや恐怖を感じ緊張するさま。「一瞬―なる」「―して立ちどまる」 きよつね清経】 能。世阿弥作の修羅物。妻を都に残して合戦におもむいた平清経が豊前国柳浦で入水したことを脚色。 きょ‐てい居邸】 すまいするやしき。居宅。 ぎょ‐てい魚梯】 河川に滝・ダムなどがある場合、魚類を遡上させるために河の一部に設けられた緩傾斜の水路、または幾段にもなった水路のこと。魚道の一種。 ぎょ‐てい漁艇】 ①漁猟に使用する小舟。 ②大型漁船に積んで、漁場で下ろして使う小舟。 きょ‐てん拠点】 活動のよりどころになる所。「戦略上の―」「生産―」 きょ‐でん虚伝】 根もないうわさ・言いつたえ。 ぎょ‐でん魚田】 (魚の田楽の意)魚を串に刺し味噌をぬって焼いた料理。 ぎょ‐と魚肚】 チョウザメ・イシモチなどの鰾うきぶくろを乾燥した食品。中国料理で用いる。 きょと・い 〔形〕 (キョウトイの転) ①はなはだしい。東海道中膝栗毛3「お江戸は―・いはんじやうなとこぢやわいの」 ②恐ろしい。ひどい。無事志有意「滅相な―・いこといはんす」 きょ‐とう去冬】 去年の冬。 きょ‐とう巨盗‥タウ おおどろぼう。巨賊。大盗。 きょ‐とう巨頭】 ①大きなあたま。 ②ある方面や団体でのおもだった人。大立者。「―会談」 きょ‐とう巨濤‥タウ 大きな波。大浪。 きょ‐とう挙党‥タウ 一つの政党全体。「―一致」 きょ‐どう挙動】 ①立ち居ふるまい。人の動作や行為。しわざ。様子。挙止。 ②体操で、単一な個々の動作。 ⇒きょどう‐はん【挙動犯】 ⇒きょどう‐ふしん【挙動不審】 ぎょ‐とう魚灯】 魚灯油の略。傾城買四十八手「行灯あんどうは―をとぼす故、紙へ付けて吸ひつける」 ⇒ぎょとう‐ゆ【魚灯油】 ぎょ‐とう魚頭】 魚の頭。狂言、鱸庖丁「一の刀にて―を継ぎ」 ぎょ‐とう漁灯】 漁業に用いる灯火。いさり火。 ぎょ‐どう魚道‥ダウ ①魚群の回遊経路。魚種・深浅・潮流などによってほぼ一定。 ②河川にダムや堰を築造する時、魚類の通路として設ける水路。魚梯ぎょていが主なもの。 ③(→)「ぎょうどう(凝当)」に同じ。〈文明本節用集〉 きょどう‐はん挙動犯】 犯罪の構成要件上、一定の身体的動静のみで足り、外部的結果の発生を必要としない犯罪。偽証罪・公然猥褻わいせつ罪の類。↔結果犯。 ⇒きょ‐どう【挙動】 きょどう‐ふしん挙動不審】 外での行動や様子があやしいこと。 ⇒きょ‐どう【挙動】 ぎょとう‐ゆ魚灯油】 イワシ・ニシンなどの脂肪から採った、臭気の強い下等の灯油。 ⇒ぎょ‐とう【魚灯】 きょと‐きょと 不安や恐れなどのため落着きなく視線を走らせるさま。きょろきょろ。「―見回す」 きよ‐どころ清所】 御厨子所みずしどころの異称。貴人の台所にもいう。おきよどころ。 きょとん 事の意外さに事態がとっさに理解できず、驚きと当惑でただ目を見開いているさま。「急にどなられて―とする」 ぎょ‐にく魚肉】 ①食用としての魚の肉。 ②魚と獣肉。 ⇒ぎょにく‐ソーセージ【魚肉ソーセージ】 ⇒魚肉となる ぎょにく‐ソーセージ魚肉ソーセージ】 魚肉を使って畜肉ソーセージに似せて作る練り製品。フィッシュ‐ソーセージ。 ⇒ぎょ‐にく【魚肉】

広辞苑挙措で始まるの検索結果 1-2