複数辞典一括検索+
すき‐や【数寄屋・数奇屋】🔗⭐🔉
すき‐や【数寄屋・数奇屋】
①茶室。茶席・勝手・水屋などが一棟に備わった建物。囲かこい。
②茶室風の建物。
③障子に張る美濃紙の称。
⇒すきや‐がしら【数寄屋頭】
⇒すきや‐げた【数寄屋下駄】
⇒すきや‐たび【数寄屋足袋】
⇒すきや‐づくり【数寄屋造】
⇒すきや‐ぶしん【数寄屋普請】
⇒すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】
すきや‐がしら【数寄屋頭】🔗⭐🔉
すきや‐がしら【数寄屋頭】
江戸幕府の職名。若年寄に属し、殿中の茶礼・茶器をつかさどり、数寄屋坊主を統轄した。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
すきや‐げた【数寄屋下駄】🔗⭐🔉
すきや‐げた【数寄屋下駄】
数寄屋に用いる下駄。→露地下駄。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
すきや‐たび【数寄屋足袋】🔗⭐🔉
すきや‐たび【数寄屋足袋】
(革足袋は茶会に用いなかったからいう)木綿足袋もめんたびの別称。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
すきや‐づくり【数寄屋造】🔗⭐🔉
すきや‐づくり【数寄屋造】
数寄屋普請の建築の形式。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
すきや‐ばし【数寄屋橋】🔗⭐🔉
すきや‐ばし【数寄屋橋】
江戸城外濠の京橋数寄屋町への通路(東京都千代田区有楽町と中央区西銀座との間)に架した橋。今は名称だけ存続。
数寄屋橋(1952年撮影)
提供:東京都

すきや‐ぶしん【数寄屋普請】🔗⭐🔉
すきや‐ぶしん【数寄屋普請】
面皮めんかわ材・皮付き材を用いたり、色付けをほどこしたりした瀟洒な茶室風の建築。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】‥バウ‥🔗⭐🔉
すきや‐ぼうず【数寄屋坊主】‥バウ‥
江戸幕府の茶礼・茶器をつかさどった小吏。数寄屋頭の所管。
⇒すき‐や【数寄屋・数奇屋】
広辞苑に「数寄屋」で始まるの検索結果 1-8。