複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐ぐら【文庫】🔗⭐🔉
ふ‐ぐら【文庫】
書物をおさめておく蔵。ふみくら。
ふみ‐くら【文庫・文倉】🔗⭐🔉
ふみ‐くら【文庫・文倉】
書籍をおさめておくくら。ぶんこ。宇津保物語蔵開上「これは―ならむ」
ぶん‐こ【文庫】🔗⭐🔉
ぶん‐こ【文庫】
(和語「ふみくら」に当てた漢字を音読した語)
①書籍・古文書などを入れるくら。書庫。一般に、図書館が公衆の閲読を目的とするのに対して、書籍の蒐集を目的とするもの。保元物語「或御―の中に、手箱一合あり」
②転じて、まとまった蔵書。コレクション。
③書籍その他手回り品などを入れる手箱。手文庫。人情本、春色辰巳園「着替は―に落着かず」
④出版物の形式の一つ。普及を目的とし、小型(A6判)で携帯して読むのに便利な廉価本の叢書。文庫本。「岩波―」「―判」
⇒ぶんこ‐し【文庫紙】
⇒ぶんこ‐ぼん【文庫本】
⇒ぶんこ‐むすび【文庫結び】
ぶんこ【文庫】(雑誌名)🔗⭐🔉
ぶんこ【文庫】
文芸雑誌。1895年(明治28)8月「少年文庫」を改題、1910年8月廃刊。山県悌三郎(1858〜1940)主宰。投書専門で、特に詩欄に力を注ぎ多くの新体詩人を育成。河井酔茗・横瀬夜雨・伊良子清白らがこれに拠り、「明星」のロマン詩風に対し抒情詩風を形成した。
ぶんこ‐し【文庫紙】🔗⭐🔉
ぶんこ‐し【文庫紙】
反物・帛紗ふくさ・襟地などを包む彩色・模様をほどこした厚紙。ぶんこがみ。
⇒ぶん‐こ【文庫】
ぶんこ‐ぼん【文庫本】🔗⭐🔉
ぶんこ‐むすび【文庫結び】🔗⭐🔉
ぶんこ‐むすび【文庫結び】
女帯の結び方。結び上がりが水平になるもの。おぶんこ。
文庫結び
⇒ぶん‐こ【文庫】
⇒ぶん‐こ【文庫】
広辞苑に「文庫」で始まるの検索結果 1-7。