複数辞典一括検索+

うか‐み【斥候】🔗🔉

うか‐み斥候】 (「窺い見る」の意か)敵の様子をさぐること。また、その人。ものみ。間諜。令制では陸奥・出羽・越後に置く。天武紀「処々に―を置けり」

しり‐ぞ・ける【退ける・斥ける】🔗🔉

しり‐ぞ・ける退ける・斥ける】 〔他下一〕[文]しりぞ・く(下二) ①後へさがらせる。おいかえす。撃退する。平家物語10「自今以後、何のいさみ在つてか凶賊を―・けんや」。「挑戦者を―・ける」 ②遠ざける。また、遠ざけて用いない。続日本紀32「皇太子の位停め賜ひ―・け賜ふと宣る」。日葡辞書「トガ(科)ヲシリゾクル」。「誘惑を―・ける」 ③拒む。採用しない。「忠告を―・ける」 ④地位をおとす。類聚名義抄「黜、シリゾク」

せき‐りょく【斥力】🔗🔉

せき‐りょく斥力】 2物体間で互いに遠ざけようとする力。同種の電気相互間、同種の磁気相互間に働く力の類。反発力。→引力

せき‐ろ【斥鹵】🔗🔉

せき‐ろ斥鹵】 塩気を含んでいて作物のできない土地。

せっ‐こう【斥候】セキ‥🔗🔉

せっ‐こう斥候セキ‥ 敵状・地形等の状況を偵察・捜索させるため、部隊から派遣する少数の兵士。「―を出す」

[漢]斥🔗🔉

 字形  筆順 〔斤部1画/5画/常用/3245・404D〕 〔音〕セキ(漢) 〔訓〕しりぞける [意味] ①おしのける。しりぞける。「排斥・指斥・擯斥ひんせき」 ②こっそり様子をさぐる。うかがう。ものみ。「斥候」 [解字] 会意。「斤」(=おの)+「丶」。おので物をたたき割る意。

広辞苑で始まるの検索結果 1-6