複数辞典一括検索+
そう‐か【早歌】サウ‥🔗⭐🔉
そう‐か【早歌】サウ‥
鎌倉・室町時代の歌謡。貴族・武士などの間に行われ、宴席などに用いた。雑芸ぞうげいの系統を引く。物尽し・道行などが多く、七五調を崩した長文の歌詞を明確なリズムに乗せて歌う。その点、能の曲くせの源流の曲舞と何らかの関係があったと考えられる。扇拍子で歌い、時に一節切ひとよぎり尺八を用いたらしい。明空が大成、その集成した譜本に「宴曲集」「宴曲抄」「真曲抄」などがある。宴曲。古くは現爾也娑婆げにやさば・理里有楽りりうら。徒然草「―といふことを習ひけり」
はや‐うた【早歌】🔗⭐🔉
はや‐うた【早歌】
①神楽かぐら歌の後半にうたわれる拍子の早い歌曲。おかしみのあるもの。
②はやりうた。小唄。そうか。
広辞苑に「早歌」で始まるの検索結果 1-2。