複数辞典一括検索+

しゅん‐きゅう【春宮】🔗🔉

しゅん‐きゅう春宮】 ①皇太子。東宮。はるのみや。 ②春の神の宮殿。

とう‐ぐう【東宮・春宮】🔗🔉

とう‐ぐう東宮・春宮】 (東方は春に配し、万物生成の意を含み、また、易で東を震とし、震は長男であり、かつ昔はその宮殿が皇居の東にあったからいう) ①皇太子の宮殿。 ②皇太子の称。はるのみや。 ⇒とうぐう‐がくし【東宮学士】 ⇒とうぐう‐ごしょ【東宮御所】 ⇒とうぐう‐しょく【東宮職】 ⇒とうぐう‐だいぶ【東宮大夫】 ⇒とうぐう‐たてわき【東宮帯刀】 ⇒とうぐう‐の‐だいぶ【春宮大夫】 ⇒とうぐう‐の‐にょうご【東宮女御】 ⇒とうぐう‐ふ【東宮傅】 ⇒とうぐう‐ぼう【春宮坊】

とうぐう‐の‐だいぶ【春宮大夫】🔗🔉

とうぐう‐の‐だいぶ春宮大夫】 春宮坊の長官。 ⇒とう‐ぐう【東宮・春宮】

とうぐう‐ぼう【春宮坊】‥バウ🔗🔉

とうぐう‐ぼう春宮坊‥バウ ①律令制以後明治維新前まで、皇太子に奉仕し、その内政をつかさどった官司。職員に大夫だいぶ・亮すけ・大少進じょう・大少属さかんなどがあった。 ②皇太子の事務をつかさどった役所。1869年(明治2)に設け、72年廃止。のち、東宮職となる。 ⇒とう‐ぐう【東宮・春宮】

はる‐の‐みや【春の宮】🔗🔉

はる‐の‐みや春の宮】 (「春宮とうぐう」の訓読)皇太子の称。東宮。 ⇒はるのみや‐びと【春の宮人】

はるのみや‐びと【春の宮人】🔗🔉

はるのみや‐びと春の宮人】 東宮坊に仕える役人。後拾遺和歌集「うらやまし―うち群れて」 ⇒はる‐の‐みや【春の宮】

みこ‐の‐みや【東宮・春宮】🔗🔉

みこ‐の‐みや東宮・春宮】 皇太子。とうぐう。持統紀「―大傅おおきかしずきとす」

広辞苑春宮で始まるの検索結果 1-7