複数辞典一括検索+

ちょう‐げつ【暢月】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐げつ暢月チヤウ‥ 陰暦11月の異称。

ちょう‐たつ【暢達】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐たつ暢達チヤウ‥ ①のびそだつこと。 ②のびのびとしていること。「―を欠く文章」「―な字」

ちょう‐も【暢茂】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐も暢茂チヤウ‥ 草木がよくのびて茂ること。

ちょう‐らく【暢楽】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐らく暢楽チヤウ‥ 心がのびやかでたのしいこと。暢適。

のん‐き【暖気・呑気・暢気】🔗🔉

のん‐き暖気・呑気・暢気】 (ノンは「暖」の唐音。「呑気」「暢気」は当て字) ①気晴らし。気散じ。〈日葡辞書〉 ②気分や性格がのんびりしていること。心配性しょうでないこと。「―に構える」「―な人」 ⇒のんき‐ぶし【呑気節】 ⇒のんき‐ぼうず【呑気坊主】

[漢]暢🔗🔉

 〔日(曰)部10画〕 ⇒田部

[漢]暢🔗🔉

 字形 〔田部9画/14画/人名/3610・442A〕 〔音〕チョウ〈チャウ〉(呉)(漢) 〔訓〕のびる (名)のぶ・なが・とおる [意味] 長くのびる。のびのびする。のびやか。「暢達・流暢・伸暢・条暢」 ▷もと、日部10画。

広辞苑で始まるの検索結果 1-7