複数辞典一括検索+

そが【曾我】🔗🔉

そが曾我】 (零落した曾我兄弟像に基づく造語)貧乏をいう俗語。そが殿。鶉衣「もとより―の内証にして、いとなみととなふにわびしければなり」

そがかいけいざん【曾我会稽山】‥クワイ‥🔗🔉

そがかいけいざん曾我会稽山‥クワイ‥ 浄瑠璃。近松門左衛門作の時代物。1718年(享保3)初演。曾我兄弟の仇討を中心とする各場面を1日間の出来事として構成。

そが‐きょうげん【曾我狂言】‥キヤウ‥🔗🔉

そが‐きょうげん曾我狂言‥キヤウ‥ 曾我兄弟の仇討に取材した歌舞伎狂言。18世紀初め以来江戸では初春狂言は曾我狂言と定まっていた。→曾我物

そが‐きょうだい【曾我兄弟】‥キヤウ‥🔗🔉

そが‐きょうだい曾我兄弟‥キヤウ‥ 曾我十郎祐成すけなり・同五郎時致ときむねの兄弟。「曾我物語」に叙述された仇討により幸若・能・浄瑠璃・歌舞伎などの好題材。→曾我物⇒そが【曾我】

そが‐じゃそく【曾我蛇足】🔗🔉

そが‐じゃそく曾我蛇足】 (名はダソクとも)室町後期の画家。大徳寺真珠庵の山水図襖絵などの作者と伝称されるが、伝記は不明。一説に、一休宗純に参禅した画家夫泉宗丈(曾我式部)のことという。 ⇒そが【曾我】

そが‐しょうはく【曾我蕭白】‥セウ‥🔗🔉

そが‐しょうはく曾我蕭白‥セウ‥ 江戸中期の画家。京都に生まれ、一時期、伊勢地方を遊歴。名は暉雄てるお。曾我蛇足の画風を慕って蛇足軒とも号す。自由奔放で奇抜な画風で知られる。作「寒山拾得図」。(1730〜1781) ⇒そが【曾我】

そが‐すけなり【曾我祐成】🔗🔉

そが‐すけなり曾我祐成】 鎌倉初期の武士。伊豆の豪族河津祐泰の子。幼名は一万。十郎と称。5歳の時に父が工藤祐経に殺され、母満江は曾我祐信に再嫁し、曾我姓を名のる。弟時致と共に富士の裾野の狩場で父の仇を討ち、後に殺された。(1172〜1193) ⇒そが【曾我】

そが‐ちょくあん【曾我直庵】🔗🔉

そが‐ちょくあん曾我直庵】 桃山時代の画家。伝記不明。晩年に堺に住し慶長年間に没したという。漢画を基礎とした個性の強い作品を残す。作「商山四皓・虎渓三笑図屏風」。その子は二直庵といい、江戸初期に活躍。 ⇒そが【曾我】

そが‐ときむね【曾我時致】🔗🔉

そが‐ときむね曾我時致】 鎌倉初期の武士。河津祐泰の子。祐成すけなりの弟。幼名は箱王。五郎と称。(1174〜1193) ⇒そが【曾我】

そが‐の‐あめ【曾我の雨】🔗🔉

そが‐の‐あめ曾我の雨】 曾我兄弟仇討の旧暦5月28日に降るという雨。虎が雨。虎少将の涙雨。

そがのたいめん【曾我の対面】🔗🔉

そがのたいめん曾我の対面】 歌舞伎脚本。曾我狂言で、曾我兄弟と敵の工藤祐経とが初めて顔を合わせる場面。江戸では毎年正月、これを演ずる慣習があった。

そがのや‐げき【曾我廼家劇】🔗🔉

そがのや‐げき曾我廼家劇】 1904年(明治37)曾我廼家十郎(1869〜1925)・五郎(1877〜1948)が創立した日本最初の喜劇。

そが‐は【曾我派】🔗🔉

そが‐は曾我派】 ①室町時代の画派。大徳寺を本拠とし、越前朝倉氏に仕える。 ②曾我直庵を祖とする一派。

そが‐まつり【曾我祭】🔗🔉

そが‐まつり曾我祭】 江戸歌舞伎で、恒例の春狂言の曾我物が大当りして5月まで継続興行した場合、曾我兄弟討入りの5月28日に行われた祭礼行事。

そが‐もの【曾我物】🔗🔉

そが‐もの曾我物】 曾我兄弟の事跡を題材とした能・人形浄瑠璃・歌舞伎などの演目の総称。「元服曾我」「小袖曾我」「草摺引」「矢の根五郎」「鬼王貧家」「対面」「夜討曾我」の類。→曾我狂言

そがものがたり【曾我物語】🔗🔉

そがものがたり曾我物語】 軍記物語。12巻(真字本10巻)。作者は僧か。原作は鎌倉時代に成るか。曾我兄弟の生い立ちから敵討に至る次第を叙したもの。愛読され後代に大きな影響を与えた。 →文献資料[曾我物語]

そがもようたてしのごしょぞめ【曾我綉侠御所染】‥モヤウ‥🔗🔉

そがもようたてしのごしょぞめ曾我綉侠御所染‥モヤウ‥ 歌舞伎脚本。河竹黙阿弥作。→御所の五郎蔵

広辞苑曾我で始まるの検索結果 1-18