複数辞典一括検索+

あ‐ない【案内】🔗🔉

あ‐ない案内】 (アンナイのンを表記しない形) ①文書の内容。物事の内容。宇津保物語楼上上「―も知らぬ人は」 ②取次を乞うこと。てびきを頼むこと。源氏物語若紫「―し尋ねさせ給ふを」 ③問いただすこと。源氏物語薄雲「もらし奏し給ふことやありしと―し給へど」 ④しらせ。通知。源氏物語若菜上「かつかつ―伝へ侍らむ」

あん‐ない【案内】🔗🔉

あん‐ない案内】 (古くは「あない」とも表記) ①文案の内容。特に官庁の先例・内規を書き写した文書。 ②事情。内情。今昔物語集17「僧等―を知らざるに依りて」 ③取次を乞うこと。問い合わせること。今昔物語集4「門にして人を以て―を申し入れむが為に伺ひ立てり」。「―を請う」 ④その場所を知らない人などを導いて連れて歩くこと。また、その人。「館内を―する」「水先―」「道―」 ⑤事情を説明し知らせること。また、その知らせ。通知。「入学―」「―書」 ⑥事情を知っていること。「すでに御―の通り」 ⇒あんない‐き【案内記】 ⇒あんない‐こうこく【案内広告】 ⇒あんない‐しゃ【案内者】 ⇒あんない‐じょう【案内状】 ⇒あんない‐にん【案内人】 ⇒あんない‐ばね【案内羽根】 ⇒あんない‐ぼうえんきょう【案内望遠鏡】 ⇒あんない‐もう【案内申】

あんない‐き【案内記】🔗🔉

あんない‐き案内記】 ある土地の地理・交通・名所・旧跡などについて記した書物。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐こうこく【案内広告】‥クワウ‥🔗🔉

あんない‐こうこく案内広告‥クワウ‥ 新聞・雑誌などで、求人・不動産売買などに関する小さな広告。三行広告。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐しゃ【案内者】🔗🔉

あんない‐しゃ案内者】 ①道案内をする人。先導。 ②事情に通じている人。平家物語5「東国の―とて、長井の斎藤別当実盛を召して」 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐じょう【案内状】‥ジヤウ🔗🔉

あんない‐じょう案内状‥ジヤウ ①通知状。 ②招待状。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐にん【案内人】🔗🔉

あんない‐にん案内人】 案内4をする役の人。案内者。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐ばね【案内羽根】🔗🔉

あんない‐ばね案内羽根(→)固定羽根に同じ。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐ぼうえんきょう【案内望遠鏡】‥バウヱンキヤウ🔗🔉

あんない‐ぼうえんきょう案内望遠鏡‥バウヱンキヤウ (guiding telescope)主望遠鏡と平行に、視野広く対象天体を追跡しやすくするために添えた望遠鏡。指導望遠鏡。 ⇒あん‐ない【案内】

あんない‐もう【案内申】‥マウ🔗🔉

あんない‐もう案内申‥マウ (「案内申す」の略)訪問して取次を頼む時に言う語。たのもう。狂言、武悪「隠いて案内を乞はうと存ずる。物申ものもう、―」 ⇒あん‐ない【案内】

あん‐の‐うち【案の内】🔗🔉

あん‐の‐うち案の内】 思いのままのこと。思ったとおり。計画どおり。太平記19「南都の陣を追ひ落さんこと、―に候」 ○案の如くあんのごとく 考えていたように。推量の通りに。 ⇒あん【案】

広辞苑案内で始まるの検索結果 1-11