複数辞典一括検索+
かじ【梶・楫・舵】カヂ(道具)🔗⭐🔉
かじ【梶・楫・舵】カヂ
①水をかいて船を進めるのに用いる道具。櫓ろ・櫂かいなどの類。万葉集20「堀江漕ぐいづての船の―つくめ」
②船尾などにつけて船の針路を定める板状の船具。
③車の梶棒。
④紋所の名。舟の舵の形を描いたもの。
⇒舵を取る
かじ【梶・構・楮・穀】カヂ🔗⭐🔉
かじ【梶・構・楮・穀】カヂ
①カジノキのこと。〈類聚名義抄〉
②襲かさねの色目。表裏とも萌葱もえぎ。(桃華蘂葉)
③紋所の名。梶の木の葉を表したもの。
かじ【梶】カヂ(姓氏)🔗⭐🔉
かじ【梶】カヂ
姓氏の一つ。
⇒かじ‐つねきち【梶常吉】
かじい【梶井】カヂヰ(地名)🔗⭐🔉
かじい【梶井】カヂヰ
京都市上京区の地名。もと三千院(梶井門跡)があった。
かじい【梶井】カヂヰ(姓氏)🔗⭐🔉
かじい【梶井】カヂヰ
姓氏の一つ。
⇒かじい‐もとじろう【梶井基次郎】
かじ‐いちご【梶苺】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐いちご【梶苺】カヂ‥
バラ科の落葉小低木。高さ1〜2メートルで、根もとから分枝。葉は大形掌状で長柄がある。初夏に5弁の白花を付ける。海岸付近の陽地に群生。淡黄色の木苺状の果実は甘酸味があり食用として栽植。トウイチゴ。オオモミジバイチゴ。
カジイチゴ
提供:OPO

かじい‐もとじろう【梶井基次郎】カヂヰ‥ラウ🔗⭐🔉
かじい‐もとじろう【梶井基次郎】カヂヰ‥ラウ
小説家。大阪市生れ。東大英文科中退。志賀直哉の影響を受け、簡潔な描写で詩情豊かな小品をのこす。作「檸檬レモン」「城のある町にて」など。(1901〜1932)
梶井基次郎
提供:毎日新聞社
⇒かじい【梶井】

かじ‐から【梶柄】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐から【梶柄】カヂ‥
(一説に、カヂツカと読む)梶1の柄え。万葉集8「君がみ船の―にもが」
かじかわ‐まきえ【梶川蒔絵】カヂカハ‥ヱ🔗⭐🔉
かじかわ‐まきえ【梶川蒔絵】カヂカハ‥ヱ
江戸時代、徳川家御用の蒔絵師、梶川家代々の作品。印籠蒔絵に優れる。
かじ‐き【梶木・旗魚】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐き【梶木・旗魚】カヂ‥
マカジキ科とメカジキ科の硬骨魚の総称。体はマグロに似るが、上顎は剣状に延びている。背部は青黒く、腹部は淡色。熱帯・温帯の外洋に分布。美味。かじきまぐろ。
⇒かじき‐ざ【旗魚座】
⇒かじき‐とおし【梶木通し】
⇒かじき‐まぐろ【梶木鮪】
かじき‐とおし【梶木通し】カヂ‥トホシ🔗⭐🔉
かじき‐とおし【梶木通し】カヂ‥トホシ
メカジキの方言。とがった顎で船の加敷かじきを突き通すという意からきた語。かじとおし。
⇒かじ‐き【梶木・旗魚】
かじき‐まぐろ【梶木鮪】カヂ‥🔗⭐🔉
かじき‐まぐろ【梶木鮪】カヂ‥
(→)カジキに同じ。
⇒かじ‐き【梶木・旗魚】
かじた【梶田】カヂ‥🔗⭐🔉
かじた【梶田】カヂ‥
姓氏の一つ。
⇒かじた‐はんこ【梶田半古】
かじた‐はんこ【梶田半古】カヂ‥🔗⭐🔉
かじた‐はんこ【梶田半古】カヂ‥
日本画家。本名、錠次郎。東京生れ。風俗画を得意とし、小説の挿絵にも活躍。門人に小林古径・奥村土牛ら。(1870〜1917)
⇒かじた【梶田】
かじ‐つねきち【梶常吉】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐つねきち【梶常吉】カヂ‥
幕末・明治前期の七宝工。名古屋藩士の子。オランダ七宝の技術を学び、尾張七宝を創始。(1803〜1883)
⇒かじ【梶】
かじ‐とおし【梶通し】カヂトホシ🔗⭐🔉
かじ‐とおし【梶通し】カヂトホシ
〔動〕「梶木通し」のこと。
かじ‐の‐き【梶の木・構の木・楮の木・穀の木】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐の‐き【梶の木・構の木・楮の木・穀の木】カヂ‥
クワ科の落葉高木。暖地に多い。高さ約10メートル。葉は5または3裂、粗い短毛を生じる。初夏に淡緑色の花を開く。雌雄異株で雄花穂は尾状、雌花穂は球状。果実は桑の実状で、紅色に熟す。若い枝の皮は和紙製造原料。カジ。カミノキ。新撰字鏡7「楮、加地乃木」
かじ‐の‐は【梶の葉】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐の‐は【梶の葉】カヂ‥
①カジノキの葉。古く七夕たなばたに7枚の梶の葉に詩歌を書いて織女星を祭った。〈[季]秋〉。後拾遺和歌集秋「天の河とわたる船の―に思ふことをも書きつくるかな」
②梶の葉をかたどった模様や紋所の名。
梶の葉
⇒かじのは‐ひめ【梶の葉姫】

かじのは‐ひめ【梶の葉姫】カヂ‥🔗⭐🔉
かじのは‐ひめ【梶の葉姫】カヂ‥
織女星の異名。
⇒かじ‐の‐は【梶の葉】
かじ‐ばしら【梶柱】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐ばしら【梶柱】カヂ‥
舟の梶を仮に柱としたもの。堀河百首恋「みるめ刈る海人の苫屋の―」
かじ‐ぼう【梶棒・舵棒】カヂバウ🔗⭐🔉
かじ‐ぼう【梶棒・舵棒】カヂバウ
①人力車・荷車などの長柄ながえ。
②船の舵の取手とって。舵柄かじづか。
かじ‐まり【梶鞠】カヂ‥🔗⭐🔉
かじ‐まり【梶鞠】カヂ‥
七夕たなばたに飛鳥井あすかい・難波なんば両家が催した蹴鞠けまりの式。門人代表が梶の枝に鞠をかけて坪の内に供し二星を祭った。梶の鞠。七夕の鞠。〈[季]秋〉
かじむら【梶村】カヂ‥🔗⭐🔉
かじむら【梶村】カヂ‥
姓氏の一つ。
⇒かじむら‐ひでき【梶村秀樹】
かじむら‐ひでき【梶村秀樹】カヂ‥🔗⭐🔉
かじむら‐ひでき【梶村秀樹】カヂ‥
朝鮮史研究者。東京生れ。東大卒。神奈川大学教授。戦後日本の朝鮮史研究の中心的存在。著「朝鮮史の枠組と思想」ほか。(1935〜1989)
⇒かじむら【梶村】
かじわら【梶原】カヂハラ🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
(歌舞伎で、梶原景時が意地の悪い人間に描かれていることから)
①意地の悪い者。「うとまるる身は―か厄払」(芭蕉)
②〔動〕ゲジゲジの異名。
かじわら【梶原】カヂハラ(姓氏)🔗⭐🔉
かじわら【梶原】カヂハラ
姓氏の一つ。
⇒かじわら‐かげすえ【梶原景季】
⇒かじわら‐かげとき【梶原景時】
⇒かじわら‐しょうぜん【梶原性全】
⇒かじわら‐なおかげ【梶原直景】
⇒かじわら‐りゅう【梶原流】
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ🔗⭐🔉
かじわら‐かげすえ【梶原景季】カヂハラ‥スヱ
鎌倉初期の武将。源頼朝の臣。景時の子。源太と称。騎射および和歌に長じた。宇治川の戦に先陣の功を佐々木高綱に奪われた。また、一谷・生田いくたの森の合戦に箙えびらに梅花の枝をさして奮戦。(1162〜1200)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐かげとき【梶原景時】カヂハラ‥🔗⭐🔉
かじわら‐かげとき【梶原景時】カヂハラ‥
鎌倉初期の武将。源頼朝の家人。平三と称。平家追討に功があった。源義経を頼朝に讒訴ざんそし、また結城朝光を頼家に讒訴したが、朝光は諸将と連署してその誣告ぶこくを訴え、鎌倉から追放。駿河国狐崎に一族とともに討死。( 〜1200)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐しょうぜん【梶原性全】カヂハラシヤウ‥🔗⭐🔉
かじわら‐しょうぜん【梶原性全】カヂハラシヤウ‥
鎌倉時代の僧・医学者。号は浄観。宋代の医学文献を精査し、日本中世最大の医学書とされる「頓医抄」50巻、「万安方」62巻を編纂。(1266〜1337)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐なおかげ【梶原直景】カヂハラナホ‥🔗⭐🔉
かじわら‐なおかげ【梶原直景】カヂハラナホ‥
柔術梶原流の流祖。制剛流柔術・居合を学び、尾張徳川義直に仕える。(1610〜1685)
⇒かじわら【梶原】
かじわら‐りゅう【梶原流】カヂハラリウ🔗⭐🔉
かじわら‐りゅう【梶原流】カヂハラリウ
柔術の一派。徳川家光の頃に起こり、梶原直景を祖と伝える。
⇒かじわら【梶原】
○河岸を変えるかしをかえる
飲み食いや遊びの場所をかえる。「河岸を変えて飲み直そう」
⇒かし【河岸】
○舵を取るかじをとる
物事がうまく進行するように誘導する。
⇒かじ【梶・楫・舵】
[漢]梶🔗⭐🔉
梶 字形
〔木部7画/11画/1965・3361〕
〔音〕ビ(漢)
〔訓〕かじ
[意味]
①木の名。かじの木。
②船や車の、かじ(棒)。
▷原義は、こずえの意。

広辞苑に「梶」で始まるの検索結果 1-32。