複数辞典一括検索+
あくび【欠・欠伸】🔗⭐🔉
あくび【欠・欠伸】
①眠い時、退屈な時、疲労した時などに不随意的に起こる呼吸運動。口を大きくあけて、ゆるやかな長い吸息についでやや短い呼息を行う。血液中の酸素の欠乏等によって起こる。→欠伸けんしん。
②漢字の旁つくりの一つ。「欲」「欧」などの旁の「欠」の称。
⇒あくび‐がた【欠形】
⇒欠伸を噛み殺す
○欠伸を噛み殺すあくびをかみころす🔗⭐🔉
○欠伸を噛み殺すあくびをかみころす
出かかったあくびを抑える。
⇒あくび【欠・欠伸】
あく‐ふ【悪婦】
①性質のよくない女。
②醜い女。
あく‐ふ【握斧】
(→)ハンド‐アックスに同じ。
あく・ぶ【欠ぶ】
〔自四〕
あくびをする。栄華物語楚王夢「いたう打ち―・ばせ給ひて」
あく‐ふう【悪風】
①海上で荒れる大風。暴風。
②わるい風習。「―に染まる」
あく‐ふり【灰振り】
雪の多い地方で、苗代の雪を早く消すために、雪の表面に灰をまく作業。
あく‐ぶん【悪文】
へたな文章。文脈が混乱して、わかりにくく誤解されるような文章。
あく‐へい【悪弊】
わるいならわし。悪習。「―を絶つ」
あく‐へき【悪癖】
わるいくせ。よくない習慣。「―を直す」
あく‐へん【悪変】
わるくなること。悪化。
あく‐ほう【悪法】‥ハフ
①わるい法律。
②悪辣あくらつな方法。梅暦「心にもねへ―も、おまはんゆゑなら」
⇒悪法も又法なり
あく‐ほう【悪法】‥ホフ
〔仏〕(人をまどわす)わるい宗教。
あく‐ほう【悪報】
①〔仏〕わるいむくい。悪い原因によって招く悪い果報。
②わるいしらせ。
けん‐しん【欠伸】🔗⭐🔉
けん‐しん【欠伸】
あくびと背のび。
広辞苑に「欠伸」で始まるの検索結果 1-3。