複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐ちょう【正長】シヤウチヤウ🔗⭐🔉
しょう‐ちょう【正長】シヤウチヤウ
平安時代の公営田くえいでんの農事指導にあたった現地の土豪。
しょうちょう【正長】シヤウチヤウ(年号)🔗⭐🔉
しょうちょう【正長】シヤウチヤウ
[礼記正義]室町前期、称光・後花園天皇朝の年号。応永35年4月27日(1428年6月10日)改元、正長2年9月5日(1429年10月3日)永享に改元。
⇒しょうちょう‐の‐つちいっき【正長の土一揆】
しょうちょう‐の‐つちいっき【正長の土一揆】シヤウチヤウ‥🔗⭐🔉
しょうちょう‐の‐つちいっき【正長の土一揆】シヤウチヤウ‥
正長元年(1428)徳政を要求して蜂起した最初の大規模な土一揆。大津の馬借ばしゃく、醍醐の農民の蜂起が口火となり、畿内各地に波及、京都に乱入して土倉を襲い、借書を破いて徳政を要求。「日本開闢以来」といわれるほどに大規模であった。
→文献資料[正長の土一揆]
⇒しょうちょう【正長】
せい‐ちょうせき【正長石】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
せい‐ちょうせき【正長石】‥チヤウ‥
カリウム・アルミニウムから成るケイ酸塩鉱物。単斜晶系に属し、無色、時に白・淡黄・淡褐色・緑色を呈し、ガラス光沢をもつ。花崗岩などの中に多量に含まれる。肥料の原料、陶磁器・ガラス製造に用いる。
正長石
撮影:松原 聰
広辞苑に「正長」で始まるの検索結果 1-4。