複数辞典一括検索+

こおり‐すい【氷水】コホリ‥🔗🔉

こおり‐すい氷水コホリ‥ 氷を掻き削り雪状にしたものに、糖蜜汁をかけたもの。かきごおり。ゆき。 ⇒こおり【氷・凍り】

○氷は水より出でて水よりも寒しこおりはみずよりいでてみずよりもさむし🔗🔉

○氷は水より出でて水よりも寒しこおりはみずよりいでてみずよりもさむし [荀子勧学「氷は水之を為つくりて水よりも寒つめたし」]弟子が師にまさることのたとえ。「青は藍より出でて藍より青し」の対句。 ⇒こおり【氷・凍り】 こおり‐ぶぎょう郡奉行コホリ‥ギヤウ 江戸時代、諸藩の職名。家老のもとで郡の代官を統轄し、郡の庶政をつかさどった。 ⇒こおり【郡】 こおり‐まくら氷枕コホリ‥ 頭部を冷やすため、氷を入れて枕とするもの。「―で冷やす」 ⇒こおり【氷・凍り】 こおり‐みず氷水コホリミヅ ①氷のかけらを入れて冷たくした水。 ②(→)欠氷かきごおりに同じ。〈[季]夏〉。夏目漱石、坊つちやん「こゝへ来た時第一番に―を奢つたのは山嵐だ」 ⇒こおり【氷・凍り】 こおり‐みつ氷蜜コホリ‥ 氷砂糖の細末を卵の白身を加えて煮つめたもの。 ⇒こおり【氷・凍り】 こおり‐もち凍り餅・氷餅コホリ‥ 寒中にさらして凍らせた餅。多く、信州・東北地方で作る。〈[季]冬〉 ⇒こおり【氷・凍り】 こおり‐やき氷焼コホリ‥ 色の白い軽焼せんべい。 ⇒こおり【氷・凍り】 こおりやま郡山コホリ‥ ①福島県中部の市。郡山盆地の中心地。もと奥州街道の宿駅で、交通の要衝。産業は化繊・機械工業など。人口33万9千。 ②⇒やまとこおりやま(大和郡山) コーリャン高粱】 (中国語)中国産のモロコシ(唐黍)。高さ4メートルに達する。こうりょう。カオリャン。 ⇒コーリャン‐しゅ【高粱酒】 コーリャン‐しゅ高粱酒】 コーリャンを原料としてつくった蒸留酒。無色透明。カオリャンチュウ。 ⇒コーリャン【高粱】

こおり‐みず【氷水】コホリミヅ🔗🔉

こおり‐みず氷水コホリミヅ ①氷のかけらを入れて冷たくした水。 ②(→)欠氷かきごおりに同じ。〈[季]夏〉。夏目漱石、坊つちやん「こゝへ来た時第一番に―を奢つたのは山嵐だ」 ⇒こおり【氷・凍り】

ひ‐みず【氷水】‥ミヅ🔗🔉

ひ‐みず氷水‥ミヅ 氷をとかした水。また、氷を入れた水。源氏物語常夏「―召して」

広辞苑氷水で始まるの検索結果 1-4