複数辞典一括検索+
ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】🔗⭐🔉
ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】
①ぬれた着物。万葉集9「あぶり乾す人もあれやも―を家にはやらな旅のしるしに」
②根も葉もない浮名やうわさ。源氏物語紅葉賀「憎からぬ人ゆゑは、―をだに着まほしがる類もあなればにや」
③無実の罪。伊勢物語「波の―着るといふなり」。「とんだ―だ」
⇒濡れ衣を着る
○濡れ衣を着るぬれぎぬをきる
無根の浮名を立てられる。また、無実の罪をうける。
⇒ぬれ‐ぎぬ【濡れ衣・沾衣】
ひ・ず【漬づ・沾づ】ヒヅ🔗⭐🔉
ひ・ず【漬づ・沾づ】ヒヅ
(古くはヒツ)
[一]〔自四・上二〕
(平安中期頃から上二段活用か)水につかる。ぬれる。万葉集4「白たへの袖―・つまでに」。蜻蛉日記中「袖―・づる時をだにこそ嘆きしか」
[二]〔他下二〕
水につける。漬けてぬらす。土佐日記「袖を―・でても渡りぬるかな」
ひ・つ【漬つ・沾つ】🔗⭐🔉
ひ・つ【漬つ・沾つ】
〔自四・上二・他下二〕
⇒ひず
[漢]沾🔗⭐🔉
沾 字形
〔水(氵・氺)部5画/8画/6194・5D7E〕
〔音〕セン(慣) テン(呉)(漢)
〔訓〕うるおう・うるおす
[意味]
①うるおう。うるおす。ぬれる。ぬらす。
②ふやす。ます。

広辞苑に「沾」で始まるの検索結果 1-4。