複数辞典一括検索+

どろぼう‐こんじょう【泥棒根性】‥バウ‥ジヤウ🔗🔉

どろぼう‐こんじょう泥棒根性‥バウ‥ジヤウ 泥棒のような性質。他人の物を盗もうとする根性。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 ○泥棒に追銭どろぼうにおいせん 損をした上でさらに損をすること。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 ○泥棒にも三分の道理どろぼうにもさんぶのどうり 筋の通らないことでも、理屈をつければつけられるということ。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】

○泥棒に追銭どろぼうにおいせん🔗🔉

○泥棒に追銭どろぼうにおいせん 損をした上でさらに損をすること。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】

○泥棒にも三分の道理どろぼうにもさんぶのどうり🔗🔉

○泥棒にも三分の道理どろぼうにもさんぶのどうり 筋の通らないことでも、理屈をつければつけられるということ。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 どろぼう‐ねこ泥棒猫‥バウ‥ 他人の家にこっそり入り込んで食物を盗み食いする猫。また、比喩的に、隠れて悪事をする者。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 どろぼう‐まわり泥棒回り‥バウマハリ 車座になってゲームなどを行うとき、時計回りに順番が回ること。和服を着たときに懐へ入る形になるところからいう。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】

どろぼう‐ねこ【泥棒猫】‥バウ‥🔗🔉

どろぼう‐ねこ泥棒猫‥バウ‥ 他人の家にこっそり入り込んで食物を盗み食いする猫。また、比喩的に、隠れて悪事をする者。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】

どろぼう‐まわり【泥棒回り】‥バウマハリ🔗🔉

どろぼう‐まわり泥棒回り‥バウマハリ 車座になってゲームなどを行うとき、時計回りに順番が回ること。和服を着たときに懐へ入る形になるところからいう。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 ○泥棒を捕らえて縄を綯うどろぼうをとらえてなわをなう 事が起こってからあわてて用意をすることのたとえ。泥縄。「泥棒を見て縄を綯う」とも。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】

○泥棒を捕らえて縄を綯うどろぼうをとらえてなわをなう🔗🔉

○泥棒を捕らえて縄を綯うどろぼうをとらえてなわをなう 事が起こってからあわてて用意をすることのたとえ。泥縄。「泥棒を見て縄を綯う」とも。 ⇒どろ‐ぼう【泥棒・泥坊】 ドロマイトdolomite】 苦灰石から成る岩石。白色または灰色で石灰岩に伴い、層状または塊状に分布。苦灰岩。白雲岩。 どろ‐まぶれ泥塗れ(→)「どろまみれ」に同じ。 どろ‐まみれ泥塗れ】 泥だらけになること。泥まぶれ。「―のズボン」「―になって働く」 とろみ ①(「瀞み」と書く)上げ潮が満ちて引きはじめるまで海面が停止している状態。また、魚群が一斉に水面に浮いて、水面がほとんど動かない状態。とどみ。たたえどろみ。たるみ。 ②料理で、かたくり粉やルーなどを用いてとろりと仕上げた状態。「―をつける」 どろ‐みず泥水‥ミヅ ①泥の多くまじった水。 ②芸妓・娼妓の社会をたとえていう語。苦界くがい。仮名文章娘節用「この―に身をしづめても」 ⇒どろみず‐かぎょう【泥水稼業】 どろみず‐かぎょう泥水稼業‥ミヅ‥ゲフ 娼妓・芸妓などを業として生活を立てること。泥水渡世。 ⇒どろ‐みず【泥水】 どろ‐みち泥道】 泥ぶかい道。ぬかるみの道。 とろ・む 〔自四〕 ①(「瀞む」と書く)波が立たず、油を流したように静かである。 ②眠気がさす。まどろむ。 トロムソTromsø】 ノルウェー北部にある都市。北緯69度7分に位置し、北極圏最大の町。3000人を超す学生を擁する大学がある。トロムセー。 どろ‐め泥目】 ①ハゼ科の海産の硬骨魚。全長約10センチメートル。体は暗褐色で、淡色の小斑が散在する。日本各地沿岸に分布。 ②高知地方で、生で食べるイワシ類の白子しらすとろ‐め・く蕩めく】 〔自四〕 ①とろとろする。眠気をもよおす。今昔物語集4「性しょう、本より―・きてぞありける。ただ寝をのみ眠るを役とせり」 ②恍惚とする。うっとりする。閑吟集「扇の蔭で目を―・かす」 とろ‐めん兜羅綿】 (「兜羅」は梵語tūla 綿花の意)綿糸に兎の毛をまじえて織った舶来の布。色は多く鼠色・藤色・薄柿色。後には毛をまじえずに織って足袋たびに用いた。(和漢三才図会) トロヤTroia⇒トロイア どろ‐やなぎ白楊】 〔植〕ドロノキの別称。 どろ‐よけ泥除け】 ①泥のはねあがるのを防ぐこと。 ②車輪の上方を覆い、泥のはねあがるのを防ぐ具。フェンダー。 とろり ①汁を十分に含んでいてとろけるように柔らかいさま。液体が濃く粘り気のあるさま。「―としたジャム」 ②粘液状のものが1回流れ落ちるさま。「生クリームを―とかける」 ③眠気がさしてくるさま。「こたつで―とする」 どろり とけて泥のようになったさま。液体が濃くて粘り気の強いさま。どろどろ。 トロリー‐バスtrolley bus】 架空線からポールを通して電力の供給をうけて走るバス。軌道を必要としない。 トロリーバス(1955年撮影) 提供:東京都 トロルtroll】 北欧の伝承に登場する妖精・魔物。地下や洞穴に住む巨人あるいは小人。トロール。 とろろ薯蕷】 (とろりとした粘り気のあるさまから)すり下ろした山芋。また、「とろろいも」「とろろじる」の略。 ⇒とろろ‐いも【薯蕷芋・薯蕷藷】 ⇒とろろ‐じる【薯蕷汁】 ⇒とろろ‐めし【薯蕷飯】 とろろ‐あおい黄葵‥アフヒ アオイ科の一年草。中国原産。高さ1メートル余。夏秋の頃、茎頂に黄色で底部は紅紫色、大形5弁の花を1日だけ開く。花後、楕円形の蒴果さくかを結ぶ。根の粘液は和紙の糊料、また、胃腸炎・咽頭炎などに薬用。漢名、黄蜀葵おうしょっき。ハナオクラ。 とろろあおい とろろ‐いも薯蕷芋・薯蕷藷】 とろろ汁にするいも。ヤマノイモ・ナガイモ・ツクネイモなど。 ⇒とろろ【薯蕷】 トロロープAnthony Trollope】 イギリスの小説家。平明な文体の風俗小説で人気を博す。連作小説「バーセットシャー物語」。(1815〜1882) とろろ‐こんぶとろろ昆布】 ①昆布をうすく削った食品。 ②葉部全体に細かい凹凸があり、縁が縮れた褐藻類の海藻。粘液に富み、1の原料になる。食用。縮み昆布ともいう。 とろろ‐じる薯蕷汁】 ヤマノイモやツクネイモをすり、調味した汁を加えまぜたもの。東海道丸子宿まりこのしゅくのものが古来有名。〈[季]秋〉 ⇒とろろ【薯蕷】 とろろ‐めし薯蕷飯】 とろろ汁をかけためし。多く麦飯を用いて「麦とろ」という。 ⇒とろろ【薯蕷】

広辞苑泥棒で始まるの検索結果 1-7