複数辞典一括検索+
さ・す【注す・点す】🔗⭐🔉
さ・す【注す・点す】
〔他五〕
(「刺す」の転義)ある物に他の物を加え入れる。
➊《注》
①加え入れる。万葉集12「紫は灰―・すものそ」
②液体などをそそぎこむ。日葡辞書「アブラヲサス」。「水を―・す」「目薬を―・す」
➋《点》
①火をともす。点火する。万葉集17「婦負めい河の早き瀬ごとにかがり―・し」。「行灯に灯を―・す」「灸を―・す」
②いろどりをする。色をつける。女鏡「ふか爪好み給ふべからず。べにいかにもうすく―・し給ふべし」。日葡辞書「クチベニヲサス」
③しるしをつける。特に、訓点などをつける。「朱点を―・す」
◇➊・➋いずれも、「差す」とも書く。
ちゅう・する【注する・註する】🔗⭐🔉
ちゅう・する【注する・註する】
〔他サ変〕[文]注す(サ変)
①しるす。書き記す。太平記8「着到を付けけるに十万六千余騎と―・せり」
②説きあかす。注をつける。
広辞苑に「注す」で始まるの検索結果 1-2。