複数辞典一括検索+
かつ‐じ【活字】クワツ‥🔗⭐🔉
かつ‐じ【活字】クワツ‥
①活版印刷に用いる字型。繰り返し使用するところから、活きている字の意。古く木製のものもあったが、普通には、方形柱状の金属の頂面に文字・記号を凸起させたもの。その大きさには号数系とポイント系の基準寸法がある。書体には、和文に明朝みんちょう体・ゴシック体・アンチック体など、欧文にローマン体・イタリック体・サンセリフ体・スクリプト体・ゴシック体などがある。→号数活字→ポイント8。
②本・雑誌など、文字が印刷されたもの。「―にする」「―離れ」
⇒かつじ‐ケース【活字ケース】
⇒かつじ‐ごうきん【活字合金】
⇒かつじ‐たい【活字体】
⇒かつじ‐ちゅうぞう‐き【活字鋳造機】
⇒かつじ‐ばん【活字版】
⇒かつじ‐ぶんか【活字文化】
⇒かつじ‐ぼん【活字本】
かつじ‐ケース【活字ケース】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ケース【活字ケース】クワツ‥
印刷所で、文選用の活字を並べ入れておく浅い木箱。整理しやすいように、小さく仕切る。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ごうきん【活字合金】クワツ‥ガフ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ごうきん【活字合金】クワツ‥ガフ‥
活字用の合金。一般に鉛・アンチモン・錫の合金を使用する。安価で、融解点が低く鋳造しやすく、比較的かたくて摩耗変形に耐える。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐たい【活字体】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐たい【活字体】クワツ‥
ローマ字などの欧文文字のうち、普通の活字に用いる字体。AaBbなど。↔筆記体。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ちゅうぞう‐き【活字鋳造機】クワツ‥チウザウ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ちゅうぞう‐き【活字鋳造機】クワツ‥チウザウ‥
溶かした鉛合金を、母型ぼけいをはめこんだ鋳型いがたに流し込んで活字を作る機械。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ぶんか【活字文化】クワツ‥クワ🔗⭐🔉
かつじ‐ぶんか【活字文化】クワツ‥クワ
新聞や本など活字印刷物を媒介として作り出される文化。
⇒かつ‐じ【活字】
かつじ‐ぼん【活字本】クワツ‥🔗⭐🔉
かつじ‐ぼん【活字本】クワツ‥
活字版で刷った書物。活版本。排印本。
⇒かつ‐じ【活字】
広辞苑に「活字」で始まるの検索結果 1-8。